鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / けはひ上一个 查看全部 下一个

けはひ

け-はひ 名詞(一)

【気配】

ようす。雰囲気。

出典紫式部日記 寛弘五・七・中

「秋のけはひ入り立つままに、土御門殿(つちみかどどの)のありさま、言はむ方(かた)なくをかし」

[訳] 秋の雰囲気が深まるにつれ、(藤原道長(ふじわらのみちなが)様の)土御門邸のようすは言いようもなく趣がある。

ものごし。態度。品位。

出典源氏物語 帚木

「大方のけしき、人のけはひも、けざやかに気高く」

[訳] 邸内一帯のようすも、姫君のものごしも、すっきりとしていて上品で。

香り。匂い。

出典源氏物語 柏木

「御座(おまし)のあたり、物清げに、けはひ香ばしう」

[訳] お床のあたりは、さっぱりとしていて、香りがかぐわしく漂い。

話し声。物音。

出典徒然草 九

「人のほど、心ばへなどは、もの言ひたるけはひにこそ物越しにも知らるれ」

[訳] その人柄や気立てなどは、ものを言っている話し声によって、物を隔てて聞いていてもわかるものである。

面影。名残り。

出典源氏物語 宿木

「あやしきまで、昔の人の御けはひに、通ひたりしかば」

[訳] 不思議なくらい、亡くなった人の御面影に、似通っていたので。

血縁。ゆかり。

出典源氏物語 竹河

「六条院の御けはひ近うと思ひなすが、心ことなるにやあらむ」

[訳] (薫(かおる)は)六条の院(=源氏)のご血縁に近いとしいて思うのが、格別に見えるのであろうか。

(二)

【化粧・仮粧】化粧。

出典義経記 七

「児(ちご)を具したる旅なれば、けはひの具足を持つまじきいはれがあらばこそ」

[訳] 児を連れた旅なので、化粧の道具を持ってはならない理由があるのか。◇室町時代以降の用法。