鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ け
上一个
查看全部
下一个
け
け ①
上代のク活用形容詞の未然形活用語尾。出典万葉集 三七四三「恋ひつつすべなけなくに」[訳] 恋い焦がれてどうしようもないことよ。②上代のク活用形容詞の已然形活用語尾。出典万葉集 三七二八「大路(おほち)は行きよけど」[訳] 都大路は歩きやすいけれど。
け 【食】 名詞食事。飲食物。
け 【毛】 名詞①動植物の毛。②細い糸状のもの。③鎧(よろい)の縅(おどし)の糸。縅毛(おどしげ)。
け 【卦】 名詞易(えき)の算木(さんぎ)に現れる象(かた)。「八卦(はつけ)」と、その組み合わせによる六十四卦で、天地間の一切の変化をよみとり、吉凶を判断する。
け 【気】 名詞①気分。心地。出典源氏物語 夕顔「恐ろしきけもおぼえず」[訳] (夕顔の死体を見ても源氏には)恐ろしい心地も感じられず。②ようす。気配。出典源氏物語 空蟬「なほ静かなるけを添へばや」[訳] もう少し静かなようすを添えたい。
け 【笥】 名詞容器。入れ物。特に、食器。出典万葉集 一四二「家にあればけに盛る飯(いひ)を」[訳] ⇒いへにあれば…。
け 【消】 動詞「く(消)」の未然形・連用形。出典万葉集 八四九「早くな散りそ雪はけぬとも」[訳] 早く散らないでおくれ、たとえ雪が消えてしまおうとも。
け 【怪】 名詞怪しく不思議な事柄。怪異。もののけ。
け 【故】 名詞ため。せい。▽理由を表す語。出典大鏡 道長上「御手もわななくけにや、的のあたりだに近く寄らず」[訳] お手もふるえるせいだろうか。(矢は)的の付近にさえ近づかない。
け 【日】 名詞日々(ひび)。▽「日(ひ)」の複数形。出典万葉集 三三四七「草枕(くさまくら)(=枕詞(まくらことば))この旅のけに」[訳] この旅の日々に。◆上代語。
け- 【気】 接頭語〔動詞・形容詞に付いて〕…ように感じられる。何となく…だ。「けおさる」「けおそろし」
け 【褻】 名詞日常。ふだん。出典徒然草 一九一「け晴れなく、ひきつくろはまほしき」[訳] ふだんも正式の場合も区別なく、(身なりを)きちんと整えていたいものだ。[反対語] 晴れ。