鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / きらきらし上一个 查看全部 下一个

きらきらし

きらきら-・し 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

光り輝いている。きらきらしている。

出典枕草子 花の木ならぬは

「茎はいと赤くきらきらしく見えたるこそ」

[訳] 茎はとても赤く光り輝いて見えているのは。

端正で美しい。

出典万葉集 一七三八

「腰細のすがる娘子(をとめ)のその姿(かほ)のきらきらしきに」

[訳] 腰の細いじがばちのような少女のその容姿が端正で美しいうえに。

堂々としている。威厳がある。

出典今昔物語集 二八・二

「皆、見目もきらきらしく、手利き、魂太く、思量(おもばかり)ありて、おろかなることなかりけり」

[訳] 皆、見かけも堂々として、腕が立ち、肝っ玉が太く、考え深く、いいかげんな点がなかった。

際立っている。目立っている。

出典発心集 七

「きらきらしき罪をもえ作らず」

[訳] 際立った罪を犯すこともできないで。◆「きらぎらし」とも。