鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / きみをおきて上一个 查看全部 下一个

きみをおきて

きみをおきて… 分類和歌

「君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ」

出典古今集 東歌・よみ人知らず

[訳] 君を忘れて浮気心を私が持ったとしたら、あの波の越えるはずのない

「末の松山」

を、波もきっと越えてしまうだろう。(そんなことはあり得ない。)

鑑賞

「末の松山」は陸奥(むつ)の国、今の宮城県多賀城市付近にあったという山のことで、歌枕(うたまくら)の一つである。これを波が越えるというのは、あり得ないことが起こる比喩(ひゆ)、または、心変わりを表す。恋人に対して、変わらぬ誠実を誓った民謡調の歌である。「持たば」は「持つ」の未然形に接続助詞の「ば」が付いたもの、「もし、持っていたら」と訳す。「越えなむ」は「越ゆ」の連用形に、確述(強意)の助動詞「ぬ」の未然形と推量の助動詞「む」が付いたもの。「きっと…だろう」と訳す。