鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / き上一个 查看全部 下一个

き 助動詞 特殊型《接続》活用語の連用形に付くが、カ変・サ変動詞には特殊な付き方をする。⇒語法(3)〔過去〕(以前に)…た。

出典更級日記 竹芝寺

「この男(をのこ)の家ゆかしくて、率(ゐ)て行けと言ひしかば、率て来(き)たり」

[訳] (私は)この男の家が見たくて、(この男に)連れて行けと言ったので、(男は私を)連れて来たのです。

語法

(1)未然形の「せ」未然形の「せ」は、接続助詞「ば」を伴って反実仮想の表現に限って用いられる。その「せば」は、「まし」の前提条件となっており、サ変動詞「す」の未然形とする説もある。⇒せば(2)文末連体形の「し」(中世以降の用法)鎌倉時代以降、係助詞「ぞ」などがなくても、連体形「し」で文を終止するものが見られる。(例)「『その人、ほどなく失(う)せにき』と聞き侍(はべ)りし」(『徒然草』)〈「その人は間もなく亡くなってしまった」と聞きました。〉(3)カ変・サ変動詞への接続カ変に付く場合 連体形「し」と已然形「しか」がカ変の未然形「こ」・連用形「き」に付く。終止形「き」はカ変には付かない。サ変に付く場合 連体形「し」と已然形「しか」がサ変の未然形「せ」に、終止形「き」がサ変の連用形「し」に付く。(4)過去の助動詞「けり」との違い

紀の川 分類地名

今の和歌山県北部を西流して和歌山市の北西で紀伊水道に注ぐ川。吉野川の下流で、吉野との水運に利用された。

き 【来】 動詞「来(く)」の連用形。

き 【奇】 名詞珍しいこと。普通ではないこと。

-き 【寸】 接尾語①

上代の長さの単位。尺貫(しやつかん)法の「寸(すん)(=約三センチ)」とほぼ同じ長さ。

馬の背丈を測る単位。肩から足もとまでが四尺(=約一二〇センチ)の馬を標準とし、それより一寸(いつすん)高いものを「一寸(ひとき)」のようにいう。

き 【季】 名詞①

季節。

年季。▽江戸時代、奉公の期間を表す単位としての一年を「一季」とし、半年を「半季」とする。

(連歌・俳諧(はいかい)で、句の分類概念としての四季それぞれの)季節。(句に詠み込む)四季の景物。⇒季語(きご)

分類文芸

き- 【貴】 接頭語〔主として漢語名詞に付いて〕身分が高い。尊い。▽尊敬の意を添える。「き公」「き殿」「き命(めい)」

き 【忌】 名詞①

忌中。いみ。喪に服して身を慎む一定の期間。

(死者の)命日。忌日。

き 【綺】 名詞織物の一つ。金糸や色糸などをまぜて、模様を浮かせ織りにした薄い絹織物。

き 【記】 名詞①

文書。

『古事記』の略。

き 【紀】 名詞①

『日本書紀』の略。

紀伊(きい)の国。今の和歌山県の大部分と三重県の一部。

き 【城・柵】 名詞防塞(ぼうさい)。とりで。敵を防ぐために、周囲に柵(さく)・堀などをめぐらした所。

き 【木・樹】 名詞①

樹木。

材木。

芝居で使う拍子木(ひようしぎ)。幕の開閉や楽屋への合図などに打つ。◇「柝」とも書く。歌舞伎(かぶき)用語。

き 【気】 名詞①

(万物を生育させるという)精気。

空気。大気。また、季節・風雨・寒暑などの気配や、雲・霧など。

出典徒然草 一五五

「春はやがて夏のきをもよほし」

[訳] (春が終わって夏が来るのではなく)春はそのまま夏の気配を誘い出し。

活力。生気。気力。気勢。

出典平家物語 三・大臣流罪

「花、芬馥(ふんぷく)のきを含み」

[訳] 花は芳香の生気をただよわせ。

気持ち。気分。

出典笈の小文 俳文・芭蕉

「時々きを転じ、日々に情(じやう)を改む」

[訳] その時その時に応じて気分を変え、その日その日に応じて心持ちを新たにする。

心の働き。意識。

き 【酒】 名詞酒(さけ)。◆上代語。

き 【驥】 名詞一日に千里を走るという名馬。駿馬(しゆんめ)。

出典徒然草 八五

「きを学ぶはきの類(たぐ)ひ」

[訳] 一日に千里を行く名馬のまねをする馬は、一日に千里を行く馬と同類であり。

切れ字 分類文芸

連歌・俳諧(はいかい)の発句(ほつく)で、一句のうちで意味の上で切れるところに用いられて、意味の上の完結や強調・余韻などを表す語。「や」「かな」「けり」などの助詞・助動詞が主に用いられる。「荒海や佐渡に横たふ天の河」(『奥の細道』)〈⇒あらうみや…。〉の「や」など。