鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / が上一个 查看全部 下一个

が 格助詞《接続》体言および活用語の連体形に付く。

〔連体格=連体修飾語をつくる〕

(ア)

〔所有〕…の。

出典古今集 雑下

「わが庵(いほ)は都の辰巳(たつみ)しかぞ住む」

[訳] ⇒わがいほは…。

(イ)

〔所属〕…の。

出典徒然草 一一

「大きなる柑子(かうじ)の木の、枝もたわわになりたるがまはりを」

[訳] 大きなこうじみかんの木で、枝もたわみしなうほどに実がなっている木のまわりを。

(ウ)

〔類似〕…のような。

出典奥の細道 象潟

「象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)がねぶの花」

[訳] ⇒きさかたや…。

(エ)

〔親愛・軽侮〕…の。▽人名・人称代名詞などに付いて。

出典万葉集 三八四一

「仏造る真朱(まそほ)足らずは水たまる池田の朝臣(あそ)が鼻の上を掘れ」

[訳] 仏を造る赤い土が足りないなら、水がたまる池田の朝臣の鼻の上を掘れ。

〔主格〕…が。

出典源氏物語 若紫

「雀(すずめ)の子を犬君(いぬき)が逃がしつる」

[訳] すずめの子を犬君(=召使いの童女の名)が逃がしてしまったの。

〔同格〕…で。…であって。…でまた。▽「が」の上は、活用語の連体形。

出典源氏物語 桐壺

「いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めき給(たま)ふありけり」

[訳] それほど高貴な身分ではない方で、際だって帝(みかど)のご寵愛(ちようあい)を受けて栄えていらっしゃる方があった。

〔体言・連体形の下に付き「ごとし」「まにまに」「からに」などに続ける〕

出典土佐日記 一・一一

「飛ぶがごとくに都へもがな」

[訳] (鳥が空を)飛ぶように都へ帰れたらばなあ。

〔希望・好悪・能力などの対象〕…が。

出典浮世風呂 滑稽

「俳諧(はいかい)が好きでこまります」

[訳] 俳諧が好きで困ります。

〔体言に準ずる意味に用いる〕…のもの。

出典古今集 恋三・詞書

「この歌は…柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)がなり」

[訳] この歌は…柿本人麻呂の作である。

語法

(1)主語を示す用法 「主格」の「が」を受ける述語は、中古までは連体形で、中世以降は終止形となる。(2)「…が…さ」の用法 「が」+形容詞語幹+接尾語「さ」の形の場合、文全体で詠嘆を表す。「…が…であるよ」などと訳すとよい。「わが宿に小松のあるを見るが悲しさ」(『土佐日記』)〈私の家に小松が(新しく)生えているのを見ることのなんと悲しいことよ。〉

参考

(1)「が」と「の」の違い(2)⑥の「の」を準体助詞とする説がある。

が 接続助詞《接続》活用語の連体形に付く。

〔単純接続〕…が。

出典平家物語 九・木曾最期

「粟津(あはづ)の松原へ駆け給(たま)ふが、正月二十一日、入相(いりあひ)ばかりのことなるに、薄氷は張ったりけり」

[訳] (木曾(きそ)殿は)粟津の松原へ馬を走らせなさるが、(時は)一月二十一日、夕暮れ時のころであったうえ、薄氷が張っていた。

〔逆接の確定条件〕…けれど。…のに。

出典平家物語 一・祇王

「昔よりおほくの白拍子(しらびやうし)ありしが、かかる舞はいまだ見ず」

[訳] 昔から多くの白拍子がいたけれど、こんな(すばらしい)舞はまだ見たことがない。

が 終助詞《接続》文末に付く。

〔感動〕…なあ。

出典浮世風呂 滑稽

「あれでもすまねへもんだが」

[訳] あれでもすまないものだなあ。

〔考えを述べ、相手の返事を促す〕…が、どうか。

出典浮世風呂 滑稽

「おめえも熱からうが」

[訳] おまえも熱いだろうが、どうか。

〔相手をののしる〕…ぞ。

出典浮世風呂 滑稽

「まだやかましいが」

[訳] まだやかましいぞ。◆近世語。

が 【賀】 名詞①

祝い。

長寿の祝い。賀の祝い。

参考

②は、四十歳から十年ごとに「四十の賀」「五十の賀」などと祝った習慣で、平安貴族の間で盛んに行われた。室町時代以後は、「還暦」「古稀(こき)」「喜寿」「米寿」「白寿」などを祝った。