鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / かり | 上一个 查看全部 下一个 |
かり | |
活用{○/○/かり/○/○/○}〔回想・詠嘆〕…たなあ。出典万葉集 四三八八「家の妹もが着せし衣に垢(あか)付きにかり」[訳] (長旅で)家の妻が着せてくれた衣に垢がついてしまったなあ。◆上代の東国方言。「けり」に相当する。 かり 【仮】 名詞一時的のものであること。間に合わせ。かりそめ。出典方丈記 「かりのいほりのありやう、かくのごとし」[訳] かりそめの粗末な小さな住まいのありさまは、このようである。 かり 【狩り】 名詞①狩猟(しゆりよう)。多く「鷹狩(たかが)り」をいう。◇「猟り」とも書く。②花・木・草・蛍などを求めてとったり、観賞したりすること。▽桜・紅葉・蛍などの語の下に濁音化して接尾語的に用いる。「桜がり」 かり 【雁・鴈】 名詞鳥の名。がん。秋に渡来し、春に北へ帰る。[季語] 秋。◆室町時代ごろからは字音の「がん」が日常語となった。 |