鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / かも上一个 查看全部 下一个

かも

か-も 係助詞《接続》体言や活用語の連体形などに付く。〔疑問〕…か(なあ)。…なのか。

出典万葉集 八四四

「妹(いも)が家(へ)に雪かも降ると」

[訳] 妻の家に雪が降るのかなあと。

語法

「かも」を受ける文末の活用語は連体形になる。

参考

(1)係助詞「か」に係助詞「も」が付いて一語化したもの。(2)活用語の已然形に付く場合もある。(例)「妹(いも)も我も一つなれかも」(『万葉集』)〈彼女も私も一体であるからか。〉「…から」と訳すのは、上代は「已然形」だけで、「已然形+ば」と同じ確定条件を表すことができたからである。

か-も 終助詞《接続》体言や活用語の連体形などに付く。

〔感動・詠嘆〕…ことよ。…だなあ。

出典万葉集 九二四

「木末(こぬれ)には幾許(ここだ)も騒く鳥の声かも」

[訳] ⇒みよしののきさやまのまの…。

〔詠嘆を含んだ疑問〕…かなあ。

出典万葉集 三六四一

「浦廻(うらみ)より楫(かぢ)の音するは海人娘子(あまをとめ)かも」

[訳] 入り江に沿って楫の音がするのは漁師の娘なのだろうかなあ。

〔詠嘆を含んだ反語〕…だろうか、いや…ではない。▽形式名詞「もの」に付いた「ものかも」、助動詞「む」の已然形「め」に付いた「めかも」の形で。

出典古今集 仮名序

「古(いにしへ)を仰ぎて、今を恋ひざらめかも」

[訳] (この歌集が後世に長く伝わったら、歌の初めて隆盛した)昔のことを尊敬して、(この)今の時代をあこがれないだろうか、いや、あこがれないはずはない。

〔助動詞「ず」の連体形「ぬ」に付いた「ぬかも」の形で、願望〕…てほしいなあ。…ないかなあ。

出典万葉集 三六五一

「夜渡る月は早も出(い)でぬかも」

[訳] 夜空を渡る月が早く出てほしいなあ。

参考

上代に用いられ、中古以降は「かな」。

賀茂 分類寺社名

京都の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂(かみがも)社)と賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨(しもがも)社)の総称。

かも 【鴨】 名詞水鳥の名。秋から冬にかけて北方から渡来し、春に北方へ帰るものが多い。[季語] 冬。