鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / おもかげの | 上一个 查看全部 下一个 |
おもかげの | |
「おもかげのかすめる月ぞやどりける春や昔の袖(そで)の涙に」出典新古今集 恋二・藤原俊成女(ふぢはらのとしなりのむすめ)[訳] あの人の面影がかすんで見える朧(おぼろ)にかすむ月が宿ったことだ。春は昔のままの春ではないのか、昔のままの春なのにと、泣いて濡れている袖の涙の上に。 鑑賞「月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして」(『古今集』・恋五・在原業平、『伊勢物語』四段)の本歌取り。「かすめる」は、「おもかげ」と「月」の両方にかかる。春の朧月夜に過ぎ去った恋を嘆く本歌の世界を背景にして、恋しい人を思い出して流した袖の涙に、その面影のかすんで見える朧月が映えるさまを詠んだもの。 |