鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / おます上一个 查看全部 下一个

おます

おま・す >[一]他動詞 サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}

サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

さしあげる。あげる。▽「与ふ」「やる」の謙譲語。

出典入間川 狂言

「何ぞおませたいものぢゃが」

[訳] 何かさしあげたいものだが。

>[二]補助動詞 サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}

サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

〔動詞の連用形あるいは接続助詞「て」に付いて〕…(し)てさしあげる。▽謙譲の意を表す。

出典末広がり 狂言

「囃子物(はやしもの)を教へておまさうかといふ事ぢゃ」

[訳] 囃子物(=はやしことばの入ったうた)を教えてさしあげようかということだ。

参考

「おまらす」↓「おまっす」↓「おます」と変化した語。下二段活用がもとの形で、やがて四段活用も成立し、同時に用いられている。