鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / おぼろけなり上一个 查看全部 下一个

おぼろけなり

おぼろけ・なり 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

〔多く下に打消の語や反語表現を伴って〕普通だ。並ひととおりだ。ありきたりだ。

出典枕草子 木の花は

「『梨花(りくわ)一枝、春、雨を帯びたり』など言ひたるはおぼろけならじと思ふに」

[訳] (楊貴妃(ようきひ)の泣き顔を)「一枝の梨の花が、春、雨を含みもっている」などと詩にうたうのは、並ひととおり(の美しさ)ではないだろうと思うと。

並ひととおりではない。格別だ。

出典源氏物語 薄雲

「おぼろけに思ひ忍びたる御後見とは思し知らせ給(たま)ふらむや」

[訳] 並ひととおりでなく我慢をしてのお世話であるとは十分にご理解なさっていらっしゃるでしょうか。

語の歴史

中世末期までは「おぼろけなり」と「け」は清音であったが、近世以降、「おぼろげなり」と濁るようになった。