鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / おほし上一个 查看全部 下一个

おほし

おほ・し 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し・かり/き・かる/けれ・かれ/かれ}

(一)

【多し】多い。

出典源氏物語 玉鬘

「田舎人(ゐなかびと)おほく詣(まう)でたりけり」

[訳] 田舎の人が多く参詣(さんけい)していた。

出典源氏物語 桐壺

「憎み給(たま)ふ人々おほかり」

[訳] お憎みになる人々が多い。

(二)

【大し】大きい。

出典万葉集 四四九一

「おほき海の水底(みなそこ)深く思ひつつ」

[訳] 大きい海の水の底のように深く心に思いながら。

語の歴史

(1)上代は(一)(二)の意味とも用いられたが、中古以降は(一)のみが用いられ、(二)の意味には形容動詞「おほきなり」が用いられるようになった。(2)(一)は、中古の和文では、「おほく」のほかは、第二例のように、補助活用の諸活用形を用いた。しかし、中世になると、「おほし(終止形)」の形も一般化するようになった。