鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / おぢゃる | 上一个 查看全部 下一个 |
おぢゃる | |
①いらっしゃる。おいでになる。▽「行く」「来(く)」の尊敬語。出典布施無経 狂言「まづこれへおぢゃれ」[訳] ともかくもこちらへいらっしゃい。②ございます。あります。おります。▽「あり」「居(を)り」の丁寧語。出典猿座頭 狂言「なんぞ用な事がおぢゃるか」[訳] 何か用事がありますか。 >[二]補助動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}〔用言の連用形や助詞「て」「で」に付いて〕①…ていらっしゃる。…でいらっしゃる。▽尊敬の意を表す。出典薬水 狂言「老いかがまりておぢゃるほどに」[訳] 老いて腰が曲がっていらっしゃるようすなので。②…ております。…でございます。▽丁寧の意を表す。出典薬水 狂言「その水はどこに出(い)で来ておぢゃるぞ」[訳] その水はどこに出てきておりますのか。 参考「おいである」の変化した語。中世から用いられた日常語で、狂言・浄瑠璃(じようるり)によく現れる。 |