鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / おそし上一个 查看全部 下一个

おそし

おそ・し 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

(一)

【遅し】

ゆっくりしている。おそい。のろい。遅れている。

出典枕草子 二月つごもり頃に

「げにおそうさへあらむは、いと取りどころなければ」

[訳] なるほど(下手なうえに)遅くまでなったら、たいそう取りえがないので。◇「おそう」はウ音便。

〔「おそく+動詞」の形で〕なかなか…しない。

出典大鏡 兼家

「門(かど)をおそく開けければ、たびたび御消息(せうそこ)言ひ入れさせ給(たま)ふに」

[訳] 門をなかなか開けなかったので、何度も来意を告げさせなさったところ。

(二)

【鈍し】(頭の働きが)にぶい。愚かである。

出典源氏物語 蓬生

「さやうのことにも心おそく物し給ふ」

[訳] そのような(趣味の)ことにも判断がにぶくていらっしゃる。[反対語](一)(二)早し。