う 助動詞 特殊型《接続》動詞の未然形に付く。 活用{う/○/う/う/○/○}①〔推量〕…だろう。…う。出典宗論 狂言「同道致すも、他生の縁でかなござらうぞ」[訳] 連れ立って参りますのも、多く生まれ変わる間に結ばれた因縁ででもございましょうぞ。②〔意志〕…う。…よう。出典平家物語 九・一二之懸「死なば一所で死なう」[訳] 死ぬならば同じ所で死のう。③〔仮定・婉曲(えんきよく)〕…ならば。…ような。出典平家物語 四・橋合戦「馬の足及ばうほどは、手綱をくれて歩ませよ」[訳] 馬の足が(川底に)届くようなうちは、手綱をゆるめて(馬を)歩かせよ。④〔適当・当然〕…するのがよい。…するのが当然だ。…すべきだ。出典天草伊曾保 獅子と犬と狼と豹との事「人はただ我に等しい人を伴はうことぢゃ」[訳] 人間はひたすら自分に等しい(身分の)人を連れ添うのがよいことなのだ。 参考意味・用法は助動詞「む」と同じ。 語の歴史助動詞「む」が「ん」となり、さらに「う」に変化した語。平安時代の末に現れ、鎌倉時代以降「む」に代わって用いられ、現代語に続く。 う 【憂】 形容詞 語幹⇒うし。出典古今集 雑上「事しあればまづ嘆かれぬあなう世の中」[訳] 何かあるとまずため息が出てしまうああつらい世の中よ。 注意多く「あな憂(=ああつらいことよ)」「心憂(=気がめいる)」の形で用いられる。 う 【得】 >[一]他動詞 ア行下二段活用活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}①手に入れる。自分のものにする。出典竹取物語 貴公子たちの求婚「いかで、このかぐや姫をえてしがな、見てしがなと」[訳] どうにかしてこのかぐや姫を手に入れたいものだなあ、結婚したいものだなあと。②得意とする。優れる。出典古今集 仮名序「これかれえたるところ、えぬところ、互ひになむある」[訳] それぞれ得意としている点、得意としない点がお互いにある。③〔多く「心を得」「意を得」などの形で〕理解する。出典今昔物語集 二九・一八「盗人(ぬすびと)これを見るに、心もえねば」[訳] 盗人はこれを見るが、意味もわからないので。④〔用言の連体形に名詞「こと」に格助詞「を」の付いた「ことを」の付いた形に続けて〕…を可能とする。…できる。出典今昔物語集 六・二一「汝(なんぢ)が寿命を延ぶることをえたり」[訳] おまえの寿命を延ばすことができた。 >[二]補助動詞 ア行下二段活用活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}〔動詞の連用形に付いて〕…(することが)できる。出典徒然草 二一五「『これぞ求めえて候ふ』と申ししかば」[訳] 「これを見つけることができました」と申し上げたところ。 注意ア行に活用する動詞は、「得」とその複合語「心得(う)」「所得(う)」などだけ。 -う 【宇】 接尾語建物や屋根などを数える語。「一うの御堂(みだう)」 う 【卯】 名詞①「十二支(じふにし)」の第四。②時刻の名。午前六時。また、それを中心とする二時間。③方角の名。東。 う 【鵜】 名詞水鳥の名。鵜飼いに使われる。[季語] 夏。 |