鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ いろ
上一个
查看全部
下一个
いろ
いろ- 接頭語〔血族関係を表す名詞に付いて〕同母の。▽母親が同じであることを示す。「いろえ」「いろせ」「いろも」「いろは」◆上代語。
い-ろ 【倚廬】 名詞天皇や皇族が、その父母の喪(も)に服するときにこもる仮屋。通例初めの十三日間こもる。
いろ 【色】 名詞①色。色彩。出典宇治拾遺 一・三「赤きいろには青き物を着」[訳] 赤い色(の鬼)は青い着物を着て。②衣服の色。▽身分や階級によって定められていた。出典源氏物語 若菜下「御衣(おほんぞ)のいろも深くなり給(たま)へれ」[訳] (昇進して)お召し物の色も濃く(=上位の色に)おなりになったが。③喪服。喪服の色。▽黒、または鈍色(にびいろ)(=濃いねずみ色)。出典源氏物語 幻「女房なども、かの御形見のいろ替へぬもあり」[訳] 女房などの中には、亡き人の思い出の手がかりとなる喪服を(平服に)着替えないものもいる。④表面。顔色。表情。態度。出典伊勢物語 七八「いろ見えぬ心を見せむよしのなければ」[訳] 表面に現れない私の気持ちを見せる方法がないので。⑤風情。趣。気配。出典古今集 春下「春のいろの至り至らぬ里はあらじ」[訳] 春の気配が及んでいる里と及んでいない里の違いはあるまい。⑥はなやかさ。華美。出典古今集 仮名序「今の世の中、いろにつき、人の心、花になりにけるより」[訳] 今の世の中は、華美に傾き、人の心が、浮わついてきてしまったので。⑦やさしさ。人情味。出典徒然草 一四一「げには、心のいろ無く、情け遅れ」[訳] (東国の人は)本当のところは、心のやさしさがなく、情味に乏しく。⑧恋愛。色欲。出典徒然草 一七二「いろにふけり、情けに愛(め)で」[訳] 恋愛に夢中になり、愛情に心動かされたりして。⑨恋人。愛人。出典太平記 一八「御心に染むいろもなかりけるにや」[訳] お心にかなう恋人もなかったのであろうか。