鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / いはみのうみ上一个 查看全部 下一个

いはみのうみ

いはみのうみ… 分類和歌

「石見の海角(つの)の浦廻(うらみ)を浦なしと人こそ見らめ潟(かた)なしと人こそ見らめよしゑやし浦はなくともよしゑやし潟はなくとも鯨魚(いさな)取り(=枕詞(まくらことば))海辺を指して和多津(にきたづ)の荒磯(ありそ)の上にか青なる玉藻(たまも)沖つ藻朝羽振(あさはふ)る風こそ寄せめ夕羽振る波こそ来寄せ波のむたか寄りかく寄る玉藻なす寄り寝し妹(いも)を露霜の(=枕詞)置きてし来ればこの道の八十隈(やそくま)ごとに万(よろづ)たびかへりみすれどいや遠に里は離(さか)りぬいや高に山も越え来(き)ぬ夏草の(=枕詞)思ひしなえて偲(しの)ふらむ妹が門(かど)見むなびけこの山」

出典万葉集 一三一・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)

[訳] 石見の海の角の入り江を、船を着けるのによい浦がないと人は見るだろうが、藻を刈るのによい潟がないと人は見るだろうが、たとえ浦はなくても、たとえ潟はなくても、海辺を目指して、和多津の荒磯(あらいそ)のあたりに青々と生い茂る玉藻や沖の藻は、朝方に吹きつける風が寄せるだろう。夕方押し寄せる波が寄せてくるだろう。その波とともにあちこちと寄る玉藻のように、寄り添って寝た妻を残して置いてきたので、この旅ゆく道のいくつもの曲がり角ごとに、何度も振り返って見るけれど、いよいよ遠く妻の里は遠ざかってしまった。いよいよ高く山も越えて来たことだ。恋しさに思いしおれて私のことを思っているであろう妻の家の門を見たい。なびき伏せ、この山よ。

鑑賞

人麻呂が石見(いわみ)の国(島根県西部)から妻と別れて上京したときの歌。