鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / いで上一个 查看全部 下一个

いで

いで >[一]感動詞①

さあ。▽相手を行動に誘ったり、促したりするときに発する語。

出典源氏物語 若紫

「いで、君も書い給(たま)へ」

[訳] さあ、あなたも書きなさい。

どれ。さあ。▽自分が行動を起こすときに発する語。

出典源氏物語 若紫

「いで、御消息(せうそこ)聞こえむ」

[訳] どれ、ごあいさつ申し上げよう。

おやまあ。いやもう。▽感動したり驚いたときに発する語。

出典源氏物語 若紫

「いで、あな幼や。言ふかひなうものし給(たま)ふかな」

[訳] いやもう、まあ子供っぽいことよ。たわいなくいらっしゃることよ。

いや。さあ。▽疑いや否定の気持ちで発する語。

出典大鏡 序

「いで、さも侍(はべ)らず」

[訳] いや、そうでもありません。

>[二]接続詞さて。そもそも。▽あらたに話題をおこすときに用いる。

出典景清 謡曲

「いで、そのころは寿永三年三月下旬のことなりしに」

[訳] さて、その時は寿永三年三月下旬のことであったが。

いで 接続助詞《接続》動詞・助動詞の未然形に付く。〔打消〕…ないで。▽上の語句を打ち消しつつ下の語句に続ける。

出典寿の門松 浄瑠・近松

「我とても女の身、腹が立たいであるものか」

[訳] 私だって女の身、腹が立たないでいられるものか。◆室町時代以降に使われた語。