鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / あれや | 上一个 查看全部 下一个 |
あれや | |
①あるのだろうか。あるからか。あるから…のか。出典万葉集 一八八三「ももしきの(=枕詞(まくらことば))大宮人(おほみやひと)は暇(いとま)あれや梅をかざしてここに集へる」[訳] 宮廷に仕える人たちはゆとりがあるからか、梅を髪に挿してここに集まっていることだ。▽「や」は疑問を表す。②あるとでもいうのか(そんなことはないのに)。出典万葉集 三二「古(いにしへ)の人にわれあれやさざなみの故(ふる)き京(みやこ)を見れば悲しき」[訳] 私が昔の人であるとでもいうのか(そんなことはないのに)、このさざなみの(近江(おうみ)の)古い都を見ると悲しいことだ。▽「や」は反語。「…あれや」は逆接で下に続く。③あるか、(いや、ありはしない)。出典万葉集 四一一三「慰むる心し無くは天離(あまざかる)鄙(ひな)に一日(ひとひ)もあるべくもあれや」[訳] (自分を)慰める心がなければ、都から遠い田舎に一日たりともいられるはずがあろうか、(いやいられるはずもない)。▽「や」は反語。下に続かない場合。◆「や」が詠嘆を表す場合もあるとの説がある。 なりたちラ変動詞「あり」の已然形+係助詞「や」 |