あらまし >[一]名詞① 願望。期待。予想。出典徒然草 一八九「かねてのあらまし、みな違(たが)ひゆくかと思ふに、おのづから違はぬこともあれば」[訳] かねてからの予想がすべて食い違っていくかと思うと、たまには違わないこともあるので。②だいたいの内容やようす。あらすじ。一部始終。出典好色一代男 浮世・西鶴「ちかぢか尋ねて無事のあらましを聞かせ申すべし」[訳] 近々訪ねて、(あなたの)無事なようすをお伝え申し上げよう。 >[二]副詞〔多く「に」を伴って〕だいたい。おおよそ。出典世間胸算用 浮世・西鶴「既にその年の大晦日(おほつごもり)に、あらましに正月の用意をして」[訳] すでにその年の大晦日(おおみそか)に、だいたい正月の用意をして。 注意現代語にない「願望」「期待」などの意味がある。 あら-・まし 【有らまし】 分類連語あろう。…であろうに。…であればよいのに。出典万葉集 一六三「神風の(=枕詞(まくらことば))伊勢の国にもあらましを」[訳] 伊勢の国にいればよかったのに。 なりたちラ変動詞「あり」の未然形+反実仮想の助動詞「まし」 あらま・し 【荒まし】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①激しい。荒い。▽風・波・物音などのようす。出典源氏物語 橋姫「いとあらましき水の音」[訳] とても激しい流れの音。②荒々しい。乱暴だ。▽人の言動・ようす。出典源氏物語 宿木「あらましき東男(あづまをとこ)の、腰に物負へる、あまた具して」[訳] 荒々しい東国の男で、腰に何か物を着けている者を、大勢従えて。 |