あ-・らし 分類連語 あるらしい。あるにちがいない。出典万葉集 七九二「春雨を待つとにあらし我がやどの若木の梅もいまだ含(ふふ)めり」[訳] 春雨を待つということであるらしい。私の家の若木の梅もまだつぼみの状態でいる。 なりたちラ変動詞「あり」の連体形+推量の助動詞「らし」からなる「あるらし」が変化した形。ラ変動詞「あり」が形容詞化した形とする説もある。 あらし 【嵐】 名詞激しい勢いで吹く風。出典古今集 秋下「吹くからに秋の草木(くさき)のしをるればむべ山風をあらしといふらむ」[訳] ⇒ふくからに…。 あら・し 【粗し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(目が)粗い。出典後撰集 秋中「秋の田のかりほの庵(いほ)の苫(とま)をあらみ」[訳] ⇒あきのたのかりほのいほの…。 あら・し 【荒し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(風・波などの勢いが)強く激しい。出典土佐日記 一・一八「海あらければ、舟出(い)ださず」[訳] 海が荒れているので、舟を出さない。②(気持ち・態度などが)荒々しい。出典枕草子 にくきもの「遣(や)り戸をあらく閉(た)て開くる」[訳] 引き戸を荒々しく閉めたり開けたりする。③荒れてけわしい。出典万葉集 五六七「手向(たむ)けよくせよあらしその道」[訳] (磐国山(いわくにやま)を越えようとする日には)峠(とうげ)の神への供え物を十分にしなさい。けわしいですよ、その山道は。 |