鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / あやめぐさ | 上一个 查看全部 下一个 |
あやめぐさ | |
「菖蒲草足に結ばん草鞋(わらぢ)の緒(を)」出典奥の細道 仙台・芭蕉(ばせう)[訳] 折から端午(たんご)の節句で、家々の軒には菖蒲(しようぶ)が葺(ふ)いてある。せめて自分も草鞋の緒に菖蒲を結び、邪気をはらって旅立とう。 鑑賞旅の餞別(せんべつ)に草鞋をもらったときの作。季語は「あやめ草」で、季は夏。 あやめ-ぐさ 【菖蒲草】 名詞あやめ(菖蒲)。 参考和歌では、「ほととぎす鳴くや五月(さつき)のあやめ草(=序詞(じよことば))あやめも知らぬ恋もするかな」(『古今和歌集』)〈⇒ほととぎすなくやさつきの…。〉のように「あやめも知らぬ」を導く序詞の一部ともなる。 |