鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / あや | 上一个 查看全部 下一个 |
あや | |
【文・彩】①模様。出典土佐日記 二・一一「さざれ波寄するあやをば青柳(あをやぎ)の影の糸して織るかとぞ見る」[訳] さざ波が寄せることでできる模様を、青柳の枝の影が糸となって織りなしているかと見ることだ。②筋道。道理。理由。出典平中物語 二七「などて寝られざらむ。もしあややある」[訳] どうして寝られないでいるのだろう。もしかしたら理由があるのか。③(文章の)かざり。修辞。出典三冊子 俳論「和に習ひなし、漢にはそのあやもあることとなり」[訳] 日本の文章に習う点はなく、漢文には(習うべき)修辞もあることだ。(二)【綾】綾(あや)織物。絹織物。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「上には濃きあやのいとあざやかなるを出(い)だしてまゐりたまへるに」[訳] 一番上には濃い紅の綾織物でたいへん鮮やかなものを、(直衣(のうし)の下から)出して参上なさったところ。 |