鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / たる上一个 查看全部 下一个

たる

たる ①

完了の助動詞「たり」の連体形。

断定の助動詞「たり」の連体形。

た・る 【垂る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

垂れ下がる。

出典源氏物語 末摘花

「先の方(かた)すこしたりて色づきたること」

[訳] (鼻は)先端のほうが少し垂れ下がって、赤みを帯びていること。

したたる。

出典徒然草 五三

「頸(くび)のまはり欠けて、血たり」

[訳] 首のまわりに傷がついて、血がしたたり。

>[二]他動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

垂れ下げる。ぶら下げる。垂らす。

出典平家物語 三・大塔建立

「いづくより来たるともなき老僧の、眉(まゆ)には霜をたれ」

[訳] どこから来たともわからない老僧で、眉には霜をぶら下げ。

したたらす。

出典宇治拾遺 七・一

「涙をたれて泣く」

[訳] 涙をしたたらせて泣く。

現し示す。

出典源氏物語 明石

「近き境を鎮め守り給(たま)ふ、まことに跡をたれ給ふ神ならば」

[訳] 近くの地域を鎮めて守っていらっしゃる、本当に仏が人々を救うために姿を現し示しなさる神であるならば。

た・る 【足る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

十分である。満ち備わっている。

出典方丈記 

「その地、程狭(せば)くて、条里を割るにたらず」

[訳] その土地は、面積が狭くて、東西南北の町割りを作るのに十分でない。

相応している。価値がある。値する。

出典徒然草 三八

「万事は皆非(ひ)なり。言ふにたらず、願ふにたらず」

[訳] 万事は皆、無である。言うだけの価値がなく、願うにも値しない。

満足する。

出典徒然草 五八

「求むるところはやすく、その心はやくたりぬべし」

[訳] 求めるものはたやすく手に入り、その心はすぐに満足してしまうにちがいない。