鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / たむけ | 上一个 查看全部 下一个 |
たむけ | |
【手向け】①神仏に供え物をすること。また、その供え物。旅の無事を祈る場合にいうことが多い。出典土佐日記 一・二六「夜中ばかりより船を出(い)だして漕(こ)ぎくる道に、たむけする所あり」[訳] 夜中ごろから船を出して漕いでくる途中に、神仏に供え物をする所がある。②「手向けの神」の略。出典古今集 仮名序「逢坂山(あふさかやま)に至りてたむけを祈り」[訳] 逢坂山まで来て手向けの神を祈り。③旅立つ人に贈る餞別(せんべつ)。はなむけ。(二)【峠】山路を登りつめた所。とうげ。◇そこで道祖神に「手向け①」をすることから。 参考本来は、旅人が旅の無事を祈って塞の神に幣を供えることで、旅人は、幣として木綿(ゆう)・布や五色の紙などを細かく切ったものを携行し、神前にまいた。「たむけ」をする場所は、①の用例のように海路にもあったが、多くは陸路の山道を登りつめた所が多かった。中世以降、「たむけ」が「たうげ」へとウ音便化し、「とうげ(峠)」になった。 |