鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / たつ上一个 查看全部 下一个

たつ

た・つ 他動詞 タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}

(一)

【断つ・絶つ・截つ】

切り離す。

出典徒然草 二一七

「この掟(おきて)は、ただ人間の望みをたちて」

[訳] この掟は、ただ人間的な欲望を切り離して。

(続けていた物事や習慣)をやめる。

出典竹取物語 蓬莱の玉の枝

「五穀たちて、千余日に力を尽くしたること少なからず」

[訳] 食べ物をやめて、千日余りに力を出し尽くしたことも尋常ではない。

滅ぼす。

出典万葉集 四四六五

「虚言(むなこと)も祖(おや)の名たつな」

[訳] かりそめにも祖先の名を滅ぼすな。

(二)

【裁つ】布を裁断する。裁つ。

出典万葉集 一二七八

「夏影の房(つまや)の下に衣(きぬ)たつ吾妹(わぎも)」

[訳] 夏の木陰の離れ屋の下で着物の布を裁断するわが妻。

た・つ 【立つ・起つ】 >[一]自動詞 タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}

(人や動物が)立つ。(植物が)生える。(物が)立つ。

出典更級日記 初瀬

「門広う押し開けて、人々たてるが」

[訳] 門を広く押し開けて、供の人たちが立っている、その人たちが。

置いてある。止まる。

出典枕草子 祭のかへさ

「雲林院(うりんゐん)・知足院などのもとにたてる車ども」

[訳] 雲林院・知足院などのところに止まっている多くの牛車。

位置を占める。位置する。(ある位置に)立つ。

出典枕草子 うらやましげなるもの

「遅れて来(く)と見る者どもの、ただ行きに先にたちてまうづる、いとめでたし」

[訳] 後からくると見られた人たちが、どんどん先に立って参拝するのはとてもすばらしい。

地位につく。即位する。

出典大鏡 後一条

「春宮(とうぐう)にたたせ給(たま)ひき」

[訳] 皇太子の位におつきになりました。

(風・波などが)起こる。立つ。立ち昇る。

出典古今集 雑下

「風吹けば沖つ白波たつた山夜半(よは)にや君がひとり越ゆらむ」

[訳] ⇒かぜふけばおきつしらなみ…。

(季節が)やってくる。始まる。

出典奥の細道 旅立

「やや年も暮れ、春たてる霞(かすみ)の空に、白河の関越えんと」

[訳] ようやく年も暮れ、春がやってきて、霞がかかっている空を見るにつけ、白河の関を越えたいと。

知れ渡る。ひろがる。

出典拾遺集 恋一

「恋すてふわが名はまだきたちにけり人知れずこそ思ひそめしか」

[訳] ⇒こひすてふ…。

出発する。出かける。旅出つ。

出典徒然草 一九

「御仏名(おぶつみやう)、荷前(のさき)の使ひたつなどぞ、あはれにやんごとなき」

[訳] 御仏名、また諸陵墓への勅使が出発するさまなどは、趣深く尊い気がする。◇「発つ」とも書く。

(鳥が)飛び立つ。

出典新古今集 秋上

「心なき身にもあはれは知られけり鴫(しぎ)たつ沢の秋の夕暮れ」

[訳] ⇒こころなき…。

(月日が)過ぎる。経過する。

出典源氏物語 若紫

「たちぬる月の二十日のほどになむ」

[訳] 過ぎてしまった先月の二十日のそのころに。

>[二]補助動詞 タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}

〔動詞の連用形に付いて〕盛んに…する。きわだって…する。

出典源氏物語 夕霧

「律師も騒ぎたち給(たま)うて」

[訳] 律師も盛んに騒ぎなさって。

>[三]他動詞 タ行下二段活用{語幹〈た〉}

立たせる。立ち止まらせる。立てる。

出典万葉集 三三八六

「にほ鳥の(=枕詞(まくらことば))葛飾(かづしか)早稲(わせ)をにへすともそのかなしきを外(と)にたてめやも」

[訳] 葛飾の地で産した早生(わせ)の稲を神に供えていても、あのいとしい人を、外に立たせておこうか、外に立たせてはおけない。

止めて置く。

出典枕草子 鳥は

「雲林院(うりんゐん)・知足院などの前に車をたてたれば」

[訳] 雲林院・知足院などの前に牛車を止めて置くと。

つかせる。即位させる。

出典今昔物語集 三一・三三

「『やがて具して宮に返りて、后にたてむ』とのたまふに」

[訳] 「このまま内裏(だいり)に連れて帰って后につかせよう」と天皇がおっしゃると。

(門・戸などを)閉める。

出典枕草子 にくきもの

「あけていで入る所たてぬ人、いとにくし」

[訳] 開けて出入りする所を閉めない人はたいそう憎らしい。

建てる。

出典徒然草 二〇七

「亀山殿(かめやまどの)たてられんとて、地を引かれけるに」

[訳] 亀山の御殿をお建てになろうとして、地をならされると。◇「建つ」とも書く。

起こす。立たせる。立ちこめさせる。立ち昇らせる。

出典土佐日記 一・七

「海をさへおどろかして、波たてつべし」

[訳] 海の神までもびっくりさせて、きっと波を起こしてしまいそうだ。

広く知らせる。表面に出す。

出典徒然草 八五

「偽り飾りて名をたてんとす」

[訳] 偽り飾り立てて名を広く知らせようとする。

はっきり表す。押し通す。

出典源氏物語 若菜上

「心をたてて、世の中に過ぐさむことも」

[訳] 自分の考えを押し通して、世を過ごすようなことも。

(願(がん)や誓いを)立てる。

出典土佐日記 一二・二二

「二十二日に、和泉(いづみの)国までと、平らかに願(ぐわん)たつ」

[訳] 二十二日に、和泉の国(大阪府南部)まではと、平穏無事であるように願を立てる。

成り立たせる。もっぱらとする。

出典宇治拾遺 三・六

「この道をたてて世にあらんには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出(い)できなん」

[訳] この絵の道をもっぱらにして世を送るには、仏さえ立派に描き申し上げたならば、百や千の家もきっとできるだろう。

出発させる。出向かせる。

出典平家物語 一一・能登殿最期

「新中納言使者をたてて『…』と宣(のたま)ひければ」

[訳] 新中納言(=平知盛)が使者を出向かせて「…」とおっしゃったので。◇「発つ」とも書く。

月日を過ごす。経過させる。

出典好色五人女 浮世・西鶴

「年波の日数(ひかず)をたてて、憂き世帯もふたり住みならば」

[訳] 年月を過ごして、辛い貧乏暮らしも二人で住むならば。

>[四]補助動詞 タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}

〔動詞の連用形に付いて〕盛んに…する。ことさら…する。

出典更級日記 子忍びの森

「まづ胸あくばかりかしづきたてて」

[訳] まず気持ちが晴れるほどあなたをことさら大切に育てあげて。

たつ 【竜】 名詞想像上の動物の一つ。体は大蛇に似ていて、四脚で、背にうろこがある。顔が長く、角・耳・ひげがある。水中に潜み、空を飛んで雲・雨を起こすという。「りゅう」とも。

たつ 【辰】 名詞①

「十二支(じふにし)」の第五。

時刻の名。午前八時。また、それを中心とする二時間。

方角の名。東南東。