鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / あまのはら | 上一个 查看全部 下一个 |
あまのはら | |
出典百人一首 「天(あま)の原(はら)振りさけ見れば春日(かすが)なる三笠(みかさ)の山に出(い)でし月かも」出典古今集 羇旅・阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)[訳] 大空をはるか遠く仰いで見ると月が出ているが、あの月はかつて、故郷の春日にある三笠山に出た月だなあ。 鑑賞遣唐使で唐に渡ったまま帰れなかった仲麻呂が、故郷をしのんで詠(よ)んだ歌。「出でし月かも」の「かも」は、詠嘆の終助詞とする説のほかに、疑問の係助詞「か」+感動の終助詞「も」で、感動を含む疑問の終助詞(…かなあ)とする説もある。 あま-の-はら 【天の原】 名詞①「天つ神」の住む天上界。高天原(たかまのはら)。②広々とした大空。出典古今集 羇旅「あまのはら振りさけ見れば」[訳] ⇒あまのはら…。 あま-の-はら 【天の原】 分類枕詞大空にそびえる意から、「富士」にかかる。「あまのはら富士」 |