鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / たし上一个 查看全部 下一个

たし

たし 助動詞 ク活用型《接続》動詞および助動詞「る」「らる」「す」「さす」「しむ」の連用形に付く。

〔自己の希望〕…たい。

出典徒然草 六〇

「帰りたければ、ひとりつい立ちて行きけり」

[訳] 帰りたいときはいつでも、(自分)一人ふいと立って行ってしまった。

〔他への期待〕…ほしい。…たい。▽動詞「あり」の下に付いて、状態の実現を希望する。

出典平家物語 一・祇王

「誰(たれ)もみなあのやうでこそありたけれ」

[訳] だれでもみんなあのようであってほしい。

語法

未然形の「たく」 「たく+は」については、次の二とおりの説がある。[イ] の立場に立った場合にだけ未然形「たく」が存在することになる。

注意

「こちたし」「らうたし」などの語末の「たし」と混同しないようにすること。

語の歴史

「たし」は中古の末期ごろから用いられるようになったが、中古の希望の助動詞「まほし」に比べて、口語的・俗語的な語であった。以後、「たし」が優勢になってゆき、現代語の「たい」に続く。