鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / たく上一个 查看全部 下一个

たく

たく 希望の助動詞「たし」の未然形・連用形。

出典平家物語 一〇・内裏女房

「八島へかへりたくは」

[訳] 八島へ帰りたいなら。

たく 【栲】 名詞栲(こうぞ)または梶(かじ)の木。樹皮の繊維から糸・布・紙を作る。

た・く 【焚く】 他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

燃やす。

出典徒然草 五四

「あはれ、紅葉(もみぢ)をたかん人もがな」

[訳] ああ、紅葉を燃やし(酒をあたためる)ような人がいればよいのになあ。

香をくゆらす。

出典平家物語 灌頂・大原御幸

「甍(いらか)破れては、霧、不断の香をたき」

[訳] 屋根が破れて、入ってくる霧が、たえまなくたく香をたいて(いるようだ)。◇「薫く」とも書く。

煮る。◇「炊く」とも書く。

た・く 【綰く】 他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

髪をかき上げて束ねる。

出典万葉集 一二三

「たけばぬれたかねば長き妹(いも)が髪」

[訳] かき上げて束ねればほどけ、束ねなければ長くさがっている妻の髪。

舟を漕(こ)ぐ。

出典万葉集 一二六六

「大船を荒海(あるみ)に漕ぎ出(で)弥船(やふね)たけ」

[訳] 大船を荒海に漕ぎ出し、いよいよ船を漕ぐが。

(馬の手綱(たづな)を)あやつる。「だく」とも。

出典万葉集 四一五四

「石瀬野(いはせの)に馬たき行きて」

[訳] 石瀬野(いわせの)に馬をあやつり行って。◆上代語。

た・く 【長く・闌く】 自動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}

(日や月が)高くのぼる。高くなる。

出典源氏物語 夕顔

「日たくる程に起き給(たま)ひて」

[訳] 日が高くのぼるころにお起きになって。

長じる。円熟する。

出典徒然草 一五〇

「徳たけ、人に許されて」

[訳] 人格が円熟し、世間の人に認められて。

盛りを過ぎる。▽季節・時期・年齢についていう。

出典平家物語 一・祇王

「かくて春過ぎ夏たけぬ」

[訳] このようにして春は過ぎ、夏も盛りを過ぎた。