鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / た上一个 查看全部 下一个

た 係助詞…は。▽係助詞「は」がtで終わる字音語の下に付いたとき、連声(れんじよう)で「た」と発音されるもの。表記は「は」となるのが普通。

出典附子 狂言

「今日は(コンニッタ)、所用あって山一つあなたへ参りまする」

[訳] 今日は、用事があって山一つ向こうへ参ります。◆能や狂言で多く用いられる。

た 助動詞 特殊型《接続》活用語の連用形に付く。

活用{たら/たり/た/た/たれ/○}

〔完了・存続〕…た。…ている。

出典平家物語 四・橋合戦

「橋をひいたぞ。あやまちすな」

[訳] 橋板をとりはずしたぞ。けがをするな。

〔過去〕…た。

出典末広がり 狂言

「その末広がりをおぬしは見たことがあるか」

[訳] その扇をあなたは見たことがあるのか。◆完了の助動詞「たり」の連体形「たる」の変化した語。

た- 接頭語名詞・副詞・動詞・形容詞の上に付いて、語調を整え、意味を強める。「たわらは」「たゆたに」「たやすし」「たもとほる」

た 【他】 名詞ほか。べつ。ほかの人。ほかの所。

た 【田】 名詞田。耕して水を入れ、稲を植える地。

た 【誰】 代名詞だれ。▽不定称の人称代名詞。

出典枕草子 五月ばかり、月もなう

「たが教へを聞きて、人のなべて知るべうもあらぬことをば言ふぞ」

[訳] だれの教えを聞いて、人が普通知りそうもないことを言うのか。

語法

格助詞「が」を伴って「たが」の形で、連体修飾語として用いる例がほとんどである。