鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / あ | 查看全部 下一个 |
あ | |
あっ。ああ。▽驚いたり感動したりしたときに発する語。②おい。▽呼びかけるときに発する語。③はい。▽答えるときに発する語。出典去来抄 先師評「凡兆(ぼんてう)、『あ』と答へて」[訳] (芭蕉(ばしよう)の弟子である)凡兆は「はい」と答えて。 あ 【彼】 代名詞あれ。あちら。あの人。▽遠称の指示代名詞。出典更級日記 竹芝寺「あの男(をのこ)、こち寄れ」[訳] あちらの男よ、こちらへ寄りなさい。 あ 【吾・我】 代名詞私。▽自称の人称代名詞。出典万葉集 八九〇「今日(けふ)今日とあを待たすらむ」[訳] 今日こそは今日こそはと私を待っていらっしゃることだろう。 語の歴史主に上代に使われた語。中古以後は、助詞「が」を伴った「あが君」「あが仏」などの形で使われた。⇒あが あ 【案】 名詞考え。思案。◆「あん(案)」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。 あ 【足】 名詞足(あし)。出典万葉集 三三八七「あの音せず行かむ駒(こま)もが」[訳] 足の音を立てないで行くような馬があればなあ。 参考上代語。「足占(あうら)」「足結(あゆひ)」などのように多く複合語の形で使われた。 |