平片罗平片罗平片罗平片罗平片罗假假马假假马假假马假假马假假马音音音音音______________________________________________________________________________あアa いイi うウu えエe おオoかカka きキki くクku けケke こコkoさサsa しシsi/shi すスsu せセse そソsoたタta ちチchi つツtsu てテte とトtoなナna にニni ぬヌnu ねネne のノnoはハha ひヒhi ふフfu へヘhe ほホhoまマma みミmi むムmu めメme もモmoやヤya ゆユyu よヨyoらラra りリri るルru れレre ろロroわワwa をヲo/woんンnがガga ぎギgi ぐグgu げゲge ごゴgoざザza じジzi/ji ずズzu ぜゼze ぞゾzoだダda ぢヂji/di づヅzu/du でデde どドdoばバba びビbi ぶブbu べベbe ぼボboぱパpa ぴピpi ぷプpu ぺペpe ぽポpoきゃキャkya きゅキュkyu きょキョkyoしゃシャsya しゅシュsyu しょショsyoちゃチャcya ちゅチュcyu ちょチョcyoにゃニャnya にゅニュnyu にょニョnyoひゃヒャhya ひゅヒュhyu ひょヒョhyoみゃミャmya みゅミュmyu みょミョmyoりゃリャrya りゅリュryu りょリョryoぎゃギャgya ぎゅギュgyu ぎょギョgyoじゃジャzya/ja じゅジュyu/ju じょジョzyo/joびゃビャbya びゅビュbyu びょビョbyoぴゃピャpya ぴゅピュpyu ぴょピョpyo说明:* 拨音(ん/ツ)用“n”表示。如:新聞(しんぶん)sinbun、民族(みんぞく)minzoku.* 促音(小つ)将后面的子音重写两个来表示。如:国家(こっか)kokka、雑誌(ざっし)zasshi.但在つ的前面则加“t”来表示,如:発着(はっちゃく)hatchaku.(但在输入时仍应输入hacchaku)* ぢ/ヂ其读音为ji,但在输入时应该输入di.而づ/ヅ的读音虽为zu,但在输入时应该输入du.* 要输入し/シ时可以输入si 或shi.要输入じ/ジ可以输入ji 或zi.* は在作助词用时,读作wa,但输入仍为ha.を/ヲ的读音为o,但输入时为wo。2. 常识2.1.外来语外来语是指在日本的国语中使用的来源于外国语言的词汇。但狭义上的外来语则是指来源于欧美国家语言的词汇,其中大部分是来源于英美语系的词汇。日语中的汉语词汇很多,大多是自古以来从中国引进的,从外来语的定义看,汉语词汇也应该属于外来语的一种。但是,从惯用的角度看,汉语词汇不包括在外来语中。较早引进的外来语,有些已经完全融入到日语中,几乎已经没有了来自外国语的感觉。这一类词汇历史上多采用平假名或者汉字来书写,现在一般用平假名来书写。例如:たばこ(煙草)、てんぷら(天婦羅)、かっぱ(合羽)、じゅばん(襦袢)、きせる(煙管)已经日本语化、但仍然有来自外国语的感觉的词汇,一般用片假名书写。这一类词汇的词形比较固定。例如:ラジオ、ナイフ,スタート,オーバー,ガラス,パン,ピアノ明显地带有来自外国语的感觉的词汇,用片假名书写。这一类词汇往往词形(即写法)不大固定,但部分有习惯写法的一般按照习惯写法来书写。这类词汇可能会使用现代日语中的和语词汇和汉语词汇所没有的音节来进行书写。这些特殊的音节假名用于书写比较接近原音或原拼写方法的外来语、外国地名和人名等。这些特殊音节假名包括:イェ(ye),ウィ(wi),ウェ(we),ウオ,クァ(qwa),グァ(gwa),クィ(qwi),クェ(qwe),クォ(qwo),シェ(she),ジェ(je),チェ(che),ツァ(tsa),ツィ(tsi),ツェ(tse),ツォ(tso),テイ,デイ,テユ,デユ,トゥ(twu),ドゥ(dwu),ファ(fa),フィ(fi),フェ(fe),フォ(fo),フュ(fyu),チィ(tyi),ヂィ(dyi),等等。外来语的长音原则上是用长音符号“-”来书写。例如:オーバーコート。但也有不写长音符号而添写元音的习惯,例如:ミイラ,バレエ,レイアウト,ボウリング等。相当于英语词尾的-er、-or、-ar 的音,原则上作为ア段长音用长音符号“-”来书写,但也经常按习惯省去“-”。例如:エレベータ(-),コンピュータ(ー)等。而接在イ段和エ段音后面的、相当于ア音节的音原则上写作“ア”,例如:ピアノ,フェアプレー,イタリア等。但是,按习惯也有部分词汇写作“ヤ”的。例如:タイヤ,ダイヤル等。2.2. 日语的音调(重音)词语中的各个音节之间存在的高低、轻重的配置关系叫做声调(アクセント)。声调具有区别语言意义的作用。日语的声调是高低型的,由高而低或由低而高。一个假名代表一拍,包括表示清音、浊音、半浊音、促音、拨音以及长音的假名,但是不包括组成拗音中的小“や”、“ゆ”和“よ”,即一个拗音整体上作为一个音拍来看待,如“きゅ”是一个音拍,而不是两拍。而“きゅう”和“くう”等长音则是两拍。日语以东京音为标准音,其声调可以分为如下几种类型:0 型、①型、②型、③型、④型、⑤型、⑥型以及⑦型等。高声调表示重音,低声调表示轻音。0 型:表示只有第一拍低,其他各拍都高。①型:表示只有第一拍高,以下各拍都低。②型:表示只有第二拍高,第一拍和第三拍以下各拍都低。③型:表示第二拍、第三拍高,第一拍和第四拍以下各拍都低。④型:表示第二拍至第四拍高,第一拍和第五拍以下各拍都低。⑤型:表示第二拍至第五拍高,第一拍和第六拍以下各拍都低。⑥型:表示第二拍至第六拍高,第一拍和第七拍以下各拍都低。⑦型以及以下各型的声调依次类推。0 型单词后面接续的助词为高声调;除了0 型以外的各类型的单词,后面接续的助词全部是低声调。有的单词有两种或多种不同的声调类型,即该单词在不同场合下有不同的声调读法。有的单词在一个词内有两个或多个相连接的重音符号(即声调类型符号),表示该单词有两个或多个重音。如:“せいはんごう(正反合)”的声调类型为①-①-①型,表示这个单词有三个重音,即“せ”、“は”和“ご”三拍都是高声调(即重音)。日语的高音节不能分在两处。即一个单词(包括后续的助词在内)中只能有“高低低”、“低高低”、及“低高高”等声调配置形式,而不可能出现类似“高低高”、“低高低高”或“高低高低”等声调配置。无论多长的单词,其声调配置都必须符合这个规律。2.3. 常用中国姓氏读法中文日文中文日文____________________________________________________赵趙ちょう黄黄こう张張ちょう王王おう章章しょう曾曾そ蒋蒋しょう宋宋そう肖肖しょう曹曹そう李李り孙孫そん黎黎れい罗羅ら林林りん韩韓かん朱朱しゅ吴呉ご周周しゅう梁梁りょう齐斉さい江江こう杨楊よう刘劉りゅう许許きょ柳柳りゅう徐徐じょ吕呂ろ秦秦しん陈陳ちん包包ほう胡胡こ方方ほう毛毛もう钱銭せん韦韋い冯ひょう/フォン潘ぱん2.4. 常用日本姓氏读法中文日文中文日文_____________________________________________________________________山田山田やまだ丰田豊田とよた田中田中たなか本田本田ほんだ齐藤斎藤さいとう山本山本やまもと佐藤佐藤さとう森森もり木村木村きむら林林はやし木下木下きのした小林小林こばやし川边川辺かあべ藤原藤原ふじはら佐佐木佐々木ささき佐野佐野さの铃木鈴木すずき熊野熊野くまの村上村上むらかみ竹下竹下たけした2.5. 语法术语名称日文中文________________________________________________________________主語しゅご主语述語じゅつご谓语客語きゃくご宾语補語ほご补语連体修飾語れんたいしゅうしょくご连体修饰语(体修)連用修飾語れんようしゅうしょくご连用修饰语(用修)提示語ていじご外位语(提示语)同格語どうかくご同位语(同格语)自動詞じどうし自动词(不及物动词)他動詞たどうし他动词(及物动词)単語たんご单词文ぶん句子文節ぶんせつ(文节)連文節れんぶんせつ词组(连文节)単文たんぶん单句複文ふくぶん复句重文じゅうぶん并列句平叙文へいじょぶん叙述句疑問文ぎもんぶん疑问句命令文めいれいぶん祈使句(命令句)感動文かんどうぶん感叹句2.6.日语词汇分类按照日语词汇的意义、形态或者功能来进行分类,可以分成如下12 个类别(12 品词):单词独立词有词尾变化可以作谓语用言动词形容词形容动词没有词尾变化可以作主语体言名词数词代名词不可以作主语作修饰语修饰体言——连体词修饰用言——副词不可以作修饰语起接续作用——接续词没有接续作用——感叹词附属词有词尾变化助动词没有词尾变化助词说明:独立词在句子里具有独立的概念,在句子里具有独立的能力。而附属词没有独立的概念,在句子里不能单独存在,只能附在独立词的后面起一定的语法作用。2.7.地名的读法以下是表示地名的日语词汇。单词读音声调词性释义あきはばら(秋葉原) ③型名词秋叶原(著名电器街)あらかわく(荒川区) ④型名词荒川区いけぶくろ(池袋) ③型名词池袋いたばしく(板橋区) ④型名词板桥区うえの(上野) 0 型名词上野(有著名上野动物园)えどがわく(江戸川区) ④型名词江户川区おおたく(大田区) ③型名词大田区かさはら(笠原) ②型名词笠原かしま(鹿島) 0 型名词鹿岛かすみがせき(霞ヶ関) ④型名词霞关しながわく(品川区) ④型名词品川区しぶやく(渋谷区) ③型名词涩谷区しんじゅくく(新宿区) ④型名词新宿区しんばし(新橋) ①型名词新桥すぎなみく(杉並区) ④型名词杉并区せたがやく(世田谷区) ④型名词世田谷区たいとうく(台東区) ③型名词台东区たてやま(館山) ②型名词馆山ちゅうおうく(中央区) ③型名词中央区ちよだく(千代田区) ③型名词千代田区としまく(豊島区) ③型名词丰岛区なかのく(中野区) ③型名词中野区ぶんきょうく(文京区) ③型名词文京区めぐろく(目黒区) ③型名词目黑区2.8.英文字母日语读法英文字母日语读法英文字母日语读法_____________________________________________________________A a エーN n エヌ,エンB b ビーO o オーC c シーP p ピーD d デイーQ q キューE e イーR r アールF f エフS s エスG g ジーT t テイーH h エイチU u ユーI i アイV v ブイJ j ジェーW w ダブリュK k ケーX x エックスL l エルY y ワイM m エムZ z ゼット3.各种常用词3.1.数词和量词3.1.1.数词零零れい①型0 ゼロ①型一1 一いち②型二2 二に①型三3 三さん0 型四4 四し/よん/よ①型五5 五ご①型六6 六ろく②型七7 七しち/なな①型八8 八はち①型九9 九く/きゅう①型十10 十じゅう①型十一11 十一じゅういち十二12 十二じゅうに十三13 十三じゅうさん十四14 十四じゅうし/じゅうよん十五15 十五じゅうご十六16 十六じゅうろく十七17 十七じゅうしち/じゅうなな十八18 十八じゅうはち十九19 十九じゅうきゅう/じゅうく二十20 二十にじゅう二十一21 二十一にじゅういち三十30 三十さんじゅう四十40 四十よんじゅう五十50 五十ごじゅう六十60 六十ろくじゅう七十70 七十ななじゅう/しちじゅう八十80 八十はちじゅう九十90 九十きゅうじゅう(一)百100 百ひゃく一百零一101 百一ひゃくいち一百一十九119 百十九ひゃくじゅうきゅう二百200 二百にひゃく三百300 三百さんびゃく四百400 四百よんひゃく五百500 五百ごひゃく六百600 六百ろっぴゃく七百700 七百ななひゃく八百800 八百はっぴゃく九百900 九百きゅうひゃく(一)千1000 千せん一千零一1001 千一せんいち二千2000 二千二千二千零四十2040 二千四十にせんよんじゅう三千3000 三千さんぜん三千六百九十七3697 三千六百九十七さんぜんろっぴゃくきゅうじゅうなな四千4000 四千よんせん五千5000 五千ごせん六千6000 六千ろくせん七千7000 七千ななせん八千8000 八千はっせん九千9000 九千きゅうせん一万1 万一万いちまん十万10 万十万じゅうまん六十三万63 万六十三万ろくじゅうさんまん百万100 万百万ひゃくまん一千万1000 万一千万いっせんまん一亿1 亿一億いちおく一兆1 兆一兆いちちょう百位数与千位数有音变,读法如下:一百百ひゃく二百ニ百にひゃく二千ニ千にせん三百三百さんびゃく三千三千さんせん四百四百よんひゃく四千四千よんぜん五百五百ごひゃく五千五千ごせん六百六百ろっぴゃく六千六千ろくせん七百七百ななひゃく七千七千ななせん八百八百はっぴゃく八千八千はっせん九百九百きゅうひゃう九千九千きゅうせん一千千せん一万一万いちまん3.1.2. 量词一个一つひとつ②型二个/两个二つふたつ③型三个三つみっつ③型四个四つよっつ③型五个五ついつつ②型六个六つむっつ③型七个七つななつ②型八个八つやっつ③型九个九つここのつ②型十个十とお①型3.2. 数量、顺序词汇的读法以下是表示数量、顺序的日语词汇。单词 读音 声调 词性 释义ひとり(一人) ②型名词一(个)人。ふたり(二人) 0 型名词二人;两个人;さんにん(三人) ③型名词三(个)人。よにん(四人) ②型名词四(个)人。ごにん(五人) ②型名词五(个)人。ろくにん(六人) ②型名词六(个)人。しちにん(七人) ②型名词七(个)人。はちにん(八人) ②型名词八(个)人。きゅうにん(九人) ②型名词九(个)人。じゅうにん(十人) ②型名词十(个)人。なんにん(何人) ②型名词几个人;多少个人。注意:一个人/两个人是特殊读法(ひとり/ふたり),其它的在基数词后加“人(にん)” 即可3.3.星期的表示何曜日(なんようび): 星期几月曜日(げつようび): 星期一火曜日(かようび): 星期二水曜日(すいようび): 星期三木曜日(もくようび): 星期四金曜日(きんようび): 星期五土曜日(どようび): 星期六日曜日(にちようび): 星期日4.6. 动词4.6.1. 动词分类4.6.1.1. 按活用形式分类动词按其词尾活用变化的形式,可分为四大类:4.6.1.1.1. 五段活用动词五段活用动词的词尾分布在[う]段上,为:くぐすつぬぶむるう在日语动词中,五段活用动词最多,且活用变化最复杂。例: 行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,飲む,作る,買う4.6.1.1.2. 一段活用动词一段活用动词又可分为上一段活用动词和下一段活用动词。其词尾由两个假名组成,其中最后一个假名为[る];[る]前面的词尾假名分别为[い]段(即含元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。由于[い]段和[え]段分别在五段的中间段[う]段之上一段和之下一段,故分别称之为“上一段动词”和“下一段动词”。因上下一段动词的词尾变化规律完全一样,故简称为一段动词。一段动词的活用变化比较简单。例: 起(お)きる,見(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える,受(う)ける类似[見る]这种词干词尾一共只有两个假名的一段动词为数不多。此时第一假名既是词干又是词尾的一部分。4.6.1.1.3. カ行变格活用动词只有一个动词,即[来(く)る]4.6.1.1.4. サ行变格活用动词サ变动词的基本形式只有一个,即[する].[する]还可接在部分名词后面,构成新的サ变动词,如:掃除する,料理する4.6.1.2. 按语法作用分类可分为:自动词和他动词;自动词相当于英语的不及物动词;他动词相当于英语的及物动词,他动词通常要带宾语,宾语以宾格助词[を]示之。例: 買い物をする。/买东西。料理を作る。/做菜。4.6.2. 动词的活用形动词共有七种活用形:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。4.6.2.1. 动词的终止形动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。例: 映画を見る。/看电影。友だちが来るから,部屋をきれいに掃除します。/因为朋友要来,所以要把房间打扫干净。(后续助词)妹も行くでしょう。/妹妹也要去吧。(后续助动词)4.6.2.2. 动词的连体形动词的连体形亦与原形相同,主要用于修饰体言,作定语。此外,可以后续某些助词。例: 買い物をする母/(要)买东西的妈妈。テレビを見る妹/(要)看电视的妹妹4.6.2.3. 动词的连用形不同分类的动词,其连用形不尽相同,动词连用形的用法很多,包括作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词[ます]构成敬体等等。其活用规律如下所示:4.6.2.3.1. 五段动词的连用形词尾[う]段假名变为[い]段假名。例: 行く——> いき呼ぶ——> よび泳ぐ——> およぎ飲む——> のみ出す——> だし作る——> つくり立つ——> たち買う——> かい4.6.2.3.2. 一段动词的连用形去掉最后的词尾假名[る].例: 起きる——> おき迎える——> むかえ見る——> み受ける——> うけ疲れる——> つかれ4.6.2.3.3. カ行变格活用动词的连用形くる——> き4.6.2.3.4. サ行变格活用动词的连用形する——> し4.6.2.3.5. 五段动词的音便形五段动词有两种连用形,一种用于后续敬体助动词[ます]、以及作(动)名词、中顿形等;另一种用于后续过去完了助动词[た]及接续助词[て]等。前者属一般连用形,通称连用形,如6.7.2.3.1 中所示;后者属特殊连用形,又称音便形。音便形共有三种,即[ツ促音(又称“促音便”)·イ音便·ン音便(又称“拨音便”)].音便因词尾不同而异。如下表所示:音便形种类动词词尾原形词尾音便形后续成分______________________________________________________________________________促音便つ,う,るった、てイ音便くいた、てぐいだ、で拨音便ぬ,ぶ,むんだ、で五段动词词尾[す]无音便形,只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均用其连用形[し].一段动词、カ变动词(くる)、サ变动词(する)亦只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均为同一形式。五段动词音便形示例:立つ——〉たった/站起来了,たって買う——〉かった/买了,かって作る——〉つくった/做了,つくって書く——〉かいた/写了,かいて泳ぐ——〉およいだ/游泳了,およいで死ぬ——〉しんだ/死了,しんで呼ぶ——〉よんだ/叫了,よんで飲む——〉のんだ/喝了,のんで(出す——〉だした/寄了,交了,だして)特例:五段动词中特殊音便的词仅有一个,即[行く],不按[イ音便]变化,而属于[ツ音便].即行く——〉行った/去了,行って4.6.2.4.动词的未然形未然形即后续否定助动词「ない」的形式。活用变化规律如下。4.6.2.4.1.五段活用动词的未然形变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。例: 行く→ いか·ない/ 不去泳ぐ→ およが·ない/ 不游泳壊す→ こわさ·ない/ 不破坏打つ→ うた·ない/ 不打死ぬ→ しな·ない/ 不死学ぶ→ まなば·ない/ 不学住む→ すま·ない/ 不住造る→ つくら·ない/ 不造使う→ つかわ·ない/ 不使用特例:唯一与上述规律有违的是「ある/ 有·在」。「ある」的否定形式不是「あら·ない」,而是「ない/ 没有·不在」。4.6.3.3.授受关系三原则上下有别、内外有别、内外有别优先使用授受关系动词,首先要严格遵循“上下有别”、“内外有别”两原则,即要“上尊下谦”、“外尊内谦”。例: お母さん(长辈)は兄さん(晚辈)にセーターをくださいました(尊敬动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。わたし(下级)は社長(上级)から写真をいただきました(自谦动词)。/ 我从总经理那儿得到了照片。当“上下”关系及“内外”关系同时出现时,应本着“内外有别优先”的原则,忽略不计内部的上下关系,而将外部的相关人物及相关事情相对抬高,以示敬意。例:うちの社長(公司内人物)はお宅(たく)の部長(其它公司人物)さんから手紙をいただきました(自谦动词)。/ 敝公司总经理收到了贵公司部长的函件。母(长辈)は兄(晚辈)にセーターをくれました(一般动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。注:将家庭内部事务讲给外人听的场合,对家人家事不可用尊敬词语。4.6.4. 动词的使役态、使役助动词「せる·させる」、使役句含有“使…(做)”、“让…(做)”之意的动词为使役态动词。五段动词未然形后接「せる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「させる」,便构成了使役动词。五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名+ せる行く→ いか·せる/ 让去,使…去話す→ はなさ·せる/ 让说,使…说持つ→ もた·せる/ 让拿,使…拿喜ぶ→ よろこば·せる/ 让高兴,使…高兴休む→ やすま·せる/ 让休息,使…休息困る→ こまら·せる/ 让为难,使…为难笑う→ わらわ·せる/ 让笑,使…笑一段动词未然形: 去「る」|カ变动词未然形: くる→こ|-> + させるサ变动词未然形: する→せ|止める→ やめ·させる/ 让中止起きる→ おき·させる/ 让起床くる→ こ·させる/ 让来担当する→ 担当せ·させる/ 让担任此外,サ变动词还可采用「词干+ させる」的形式。如:担当する→ 担当·させる心配する→ 心配·させる使役助动词「せる·させる」活用变化与一段动词相同。使役句的基本形式如下:…は…[を|に]动词未然形+ [せる|させる]使役句不能对尊长使用。表示使役对象的助词「を」和「に」要区别应用。一般来说,谓语动词为自动词的句中用「を」;谓语动词为他动词的句中用「に」。例:先生は生徒に本を読ませる。/ (他动词句)老师让学生读书。父は弟を郵便局へ行かせる。/ (自动词句)父亲让弟弟去邮局。田中先生はわたしにテープを聞かせる。/ (他动词句)田中先生让我听录音。お医者(いしゃ)さんは王さんを休ませる。/ (自动词句)医生让小王休息。4.6.5. 动词的被动态及被动助动词「れる·られる」含有“被…”之意的动词为被动态动词。五段动词未然形后接「れる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「られる」,便构成了被动动词。如:五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名+ れる書く→ かか·れる/ 被写呼ぶ→ よば·れる/ 被叫作取る→ とら·れる/ 被取言う→ いわ·れる/ 被说一段动词未然形:去「る」+ られる開ける→ あけ·られる/ 被打开食べる→ たべ·られる/ 被吃見る→ み·られる/ 被看原则上,五段和一段动词构成被动态必须是未然形后分别加上「れる」或「られる」;但实际操作中可以简单划一地记为:除「くる(カ変)」和「する(サ変)」两个动词外,其余动词(五段·一段)均将其词尾最后一个假名由「う」段变为「あ」段后再加上「れる」即可。カ变动词未然形: くる→ こ+ られるサ变动词未然形: する→ せ+ られる或サ变动词词干+ される例:来る→ 来·られる/ 被来する→ せ·られる→ される/ 被做代表する→ 代表される/ 被代表加工する→ 加工される/ 被加工被动句的基本句型:…[が|は]…[に|から|によって]动词未然形+ [れる|られる]表示“被…”部分的三个助词中,「に」、「から」主要用于口语,可互换;「によって」通常用于书面语。例:王さんはお父さん[に|から]ひどく言われました。/ 小王被他父亲狠狠的训了一顿。ドアは李さん[に|から]開けられました。/ 门被小李打开了。当被动主体为团体或群体时,通常省略。例:この花は(人々(ひとびと)[に|から])バラと呼ばれます。/ 这种花被(人们)叫作玫瑰。運動会が(大学によって)開かれました。/ 运动会被(大学)举行了。被动句的扩展句型…[が|は]…[に|から|によって]…を动词未然形+ [れる|られる]扩展句型比基本句型多了一个宾语成分(「…を」),主要用于以下两种情况。a) 处理双宾语句例:学生问了老师(间接宾语)一道难题(直接宾语)。→ 老师(主语)被学生问了一道难题(宾语)。→ 先生は学生に難しい問題を聞かれました。推销员卖给我(间宾)假货(直宾)。→ 我(主语)被推销员卖了假货(宾语)。→ わたしはセールスマンに偽物(にせもの)売(う)り付(つ)けられました。b) 处理汉语“…的…”结构例:小王踩了我的脚。→ 我的脚被小王踩了。→ 我被小王踩了脚。→ わたしは王さんに足を踏(ふ)まれました。扒手扒了小李的钱包。→ 小李的钱包被扒手扒了。→ 小李被扒手扒了钱包。→李さんはすりに財布(さいふ)をすられました。日语的被动句多数含“受害感”,其中尤以自动词为最。例:(私は)雨に降られて風邪になった。/ 我因被雨淋而感冒了。両親(りょうしん)に死なれて孤児(こじ)になった。/ 因父母亡故而成为孤儿。4.6.6. 可能态及可能动词日语动词变为可能态有四种方法。a. 动词原形+ ことができる这是适用于任何动词的通用形式。例: 大学に入ることができます。/ 能够上大学。暇(ひま)がないので,旅行することができません。/ 因为没空,所以不能旅游。お金がないから,テレビを買うことができません。/ 因为没有钱,所以不能买电视机。一人で来ることができますか。/ 你一个人能来吗?b. 动词未然形+ [れる|られる]这也是通用形式,适用于任何动词。此时句中宾语助词「を」原则上应改用「が」。例: わたしは日本料理が作られます。/ 我会做日本菜。熱(ねつ)で起きられません。/ 因为发烧而起不来(不能起床)。一人で来(こ)られますか。/ 你一个人能来吗?この機械で加工されます。/ 用这台机器能加工。c. 五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名+ る专用形式,仅适用于五段动词。句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。例: わたしは日本語が少(すこ)し話せます。/ 我会说一点日语。奥さんは日本料理が作れますか。/ 夫人您会做日本菜吗?一人で行けますよ。/ 我自己一个人能去。d. サ变动词词干+ できる专用形式,仅适用于「サ」变动词。此时句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。例: 暇(ひま)がないので,旅行できません。/ 因为没空,所以不能旅行。車が運転できます。/ 我会开车。4.7. 助词、助动词4.7.1. 提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语例: これは日本語のテープではありません。4.7.2. 提示助词[も][も]表示兼提,有“也”的意思例: 土曜日も日曜日も休みです。接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为“竟有…之多”、“(一个)…也没有”例:一日に,友だちが五回も来ました。/一天之中,朋友竟来了五次之多。(之多)部屋には一人(ひとり)もいません。/房间里一个人也没有。(之少)4.7.3. 助词[が]4.7.3.1.主格助词[が][が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语例:どのぺんが王さんのですか。——> このぺんが王さんのです。4.7.3.2.格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称“对象格”。例:李さんは日本語が上手だそうです。/听说小李日语挺棒。4.7.3.3. 接续助词[が]接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为“虽然…但是…”,另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。例:病気でしたが,もう大丈夫です。/虽然病了一场,但已经不要紧了。(逆接)こちらは小林さんですが,こちらは鈴木さんです。/这位是小林先生,这位是铃木先生。(顺接)4.7.4. 领格助词[の][の]表示所属,为“的”之意例:日本語クラスの先生は小林先生です。4.7.5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的“吗”,“呢”之意例:きのうは金曜日でしたか。4.7.6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系例:このみかんは甘くてすっぱいです。/这种桔子又甜又酸。(并列)あのぶどうは甘くておいしいです。/那种葡萄又甜又好吃。(并列)/那种葡萄很甜,所以好吃。(因果)4.7.7. 提示助词[は]接否定式[ない。(あり)ません]之前,加强否定语气。例:少し寒くはありません。/一点儿也不冷。4.7.8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。例:甘いですから,おいしいです。/因为甜,所以好吃。4.7.9. 补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为“比”。例:りんごはみかんより甘いです。/苹果比桔子甜。4.7.10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为“(不)比…”、“没有…那么…”例:李さんは王さんほど高くはありません。/小李没有小王(那么)高。4.7.11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。例:あついね。/好热呀!あついよ。/很热的呀。4.7.12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为“(第一人称)听说…”例:きのう,李さんは休みだったそうです。/听说昨天小李休息了。4.7.13. 补格助词[に][に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为“在”。例:病院は銀行のとなりにあります。/医院在银行旁边。テーブルの上に果物があります。/在桌上有水果。[に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为“来、去”的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。例:あした,旅行(りょこう)に行きます。/明天去旅游。テレビを見に帰(かえ)りました。/回来看电视。[に]接于时间名词之后,表示时间点,意为“在”。例:夜十時(じゅうじ)に休みます。/(在)晚上十点钟休息。日曜日に部屋を掃除します。/在星期天打扫房间。4.7.14. 副助词[か][か]接在疑问词后,表示不确定,意为“某(些)”、“若干”。例:部屋にだれかいます。/房间里有人。犬はどこかにいるでしょう。/狗大概(躲)在什么地方了。4.7.15. 并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为“和”。例: 森(もり)さんと田中さん(と)は居間にいます。/森和田中在客厅里。4.7.16. 副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为“…啦…啦…(等等)”。例:台所に冷蔵庫(れいぞうこ)や電子(でんし)レンジがあります。/厨房里有冰箱啦微波炉等等。4.7.17. 同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。例:一年生の鈴木さんはわたしの友だきです。/一年级学生铃木是我的朋友。4.7.18. 敬体助动词[ます][ます]接在动词的连用形后,构成动词的敬体形式。例: 行く——> 行きますある——> ありますいる——> います迎える——> むかえますくる——> きますする——> します[ます]的常用形式有五种,即:ます(肯定式)ました(过去肯定式)ません(否定式)ませんでした(过去否定式)ましょう(推量式,表示劝诱、意志等)例:あした,日本語の試験を受けます。/明天要考日语。きのう,買い物をしました。/昨天买了东西。忙しいから,テレビを見ません。/因为太忙了,所以不看电视。食事(しょくじ)をしませんでした。/没有吃饭。いっしょにお正月を迎えましょう。/我们一起过年吧。1.1.1. 宾格助词[を]介于体言和他动词之间,表示他动词的宾语。例:卵や肉を買いました。/买了蛋和肉(等东西)。部屋の掃除をしません。/不打扫房间。1.1.2. 宾格助词[で]接在体言之后,表示动作的场所,意为“在”。例:映画館で映画を見ます。/在电影院看电影。スーパーで買い物をしました。/在超市买了东西。接在体言之后,表示行为动作的方式、方法、手段、工具等,基本意义为“用”,翻译时要灵活处理。例:車で友だちを迎えます。/开车接朋友。ペンで書(か)きます。/用钢笔写。1.1.3. 过去完了助动词[た][た]接在五段动词音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形(かっ)、形容动词连用形(だっ)后,表示过去时态或完成时态的简体形式。助动词[た]本身也有活用变化,但在现代日语中常用的仅有三种:终止形、连体形、假定形。出了这三种活用形外,偶尔可见[た]的推量形[たろう]的用法,但现在通常用终止形[た]后续[だろう]、[でしょう]的形式表示推测。例:分かったろう——〉分かったでしょう/明白了吧。きのう寒かったろう——〉きのう寒かったでしょう/昨天冷吧。1.1.3.1.[た]的终止形即[た]的原形,表示简体过去完了时态。可用于结束句子,但更多的是用于后续助词、助动词,为句子增添某种意义。例:もう忘れた。/已经忘了。すっかリ疲れたから,休んだ。/(因为)累极了,所以休息了。李さんはもう行ったでしょう。/小李已经去了吧?1.1.3.2.[た]的连体形亦为[た]的原形,用于修饰体言,作定语,亦可后续某些助词。例:目が覚めた時,もう朝だった。/醒来时,已经是早上了。私が行った時,田中さんはあそこにいた。/我去的时候,田中先生已经在那儿了。1.1.3.3.[た]的假定形[たら][た]的假定形为[たら],其后可以接[ば],但通常省略。[たら]所表示的假定条件,往往有强调以前项成立为前提的内涵,意为“倘若…(实现了)之后的话,…”。例:ご飯ができたら,呼んでください。/(倘若)饭好了(的话),请叫我。聞いたら分かるでしょう。/(倘若)问了(的话)就会明白的吧。東京(とうきょう)に着(つ)いたら,電話をください。/到了东京之后请来电话。1.1.4. 接续助词[て][て]接在五段动词的音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形[く]之后,可以表示并列、承上启下、先后、因果等多种关系,用法十分广泛。例:このりんごは甘くておいしいです。/这种苹果又甜又好吃。マークットに行って買い物をしました。/去集市买了东西。疲れて行きませんでした。/因为累了,所以没去。1.1.5. 补助动词[て][て]还可以介于两个动词之间,使后一个动词作前一个动词的补助动词,增添某种意义。1.1.5.1.补助动词[ている][ている]接在动词连用形(五段动词音便形)之后,可以表示正在进行时态,意味“正在…”。例:李さんは新出語を覚えています。/小李正在记生词。コーヒーを飲んでいる人は課長(かちょう)です。/正在喝咖啡的人是科长。当[ている]接在自动词后时,除了可以表示正在进行时态外,还可以表示状态的持续,意为“(还)…着”。具体判别根据前后句意义。例:友だちは日本に行っています。/朋友正在去日本(的途中)。/朋友已经去了日本,并且还在日本呆着。起きています。/正在起床。/还起来着呢,还没睡呢。1.1.5.2.补助动词[てみる][てみる]接在动词连用形(五段动词音便形)后,表示某种尝试,意为“试着(做)”、“…试试看”。例:日本のお茶を飲んでみました。/品尝了日本茶。A とB とを比べてみました。/把A 和B(试着)作了一个比较。1.1.6. 接续助词[と][と]接在动词终止形后,可以表示动作继而发生,意为“一…就…”;亦可表示轻微假设,意为“如果…就…”。例:春になると,暖かくなります。/一到春天,天气就暖和了。/如果到了春天,天气就会变暖。バスが来ると,みんな乗りました。/公共汽车一来,大家就都上去了。1.1.7. 补格助词[に][に]介于体言和表示变化之意的动词之间,表示变化的结果。例:小林さんは先生になりました。/小林当了老师了。雪(ゆき)が水(みず)に変(か)わりました。/雪变成了水。1.1.8. 补格助词[から][から]接于体言之后,表示来源、起点、意为“从…(开始)”。例:林さんも森さんも日本から来ました。/林和森都来自日本。会社(かいしゃ)は九時(くじ)からです。/公司从九点开始上班。1.1.9.否定助动词「ない」否定助动词「ない」接在动词未然形后,构成简体的否定式。如:思う→ おもわ·ない/ 不想栄える→ さかえ·ない/ 不兴旺頼る→ たよら·ない/ 不依赖否定助动词「ない」的活用变化属形容词型,共五种,即:连用形、连体形、终止形、假定形、推量形。如下所示:1.1.9.1.连用形连用形有两种形式:「く」形和「かっ」形,即:ない→ なく(后续某些动词、连续助词「て」等)ない→ なかっ(后续过去完了助动词「た」等)例: 咲く→ さか·ない→ 咲かなかった/ 没有开花儿→ 咲かなくなった/ 变得不开花了思う→ おもわ·ない→ 思わなかった/ 没想到行く→ いか·ない→ 行かなくてもいい/ 即使不去也行1.1.9.2.连体形即「ない」的原形,用于做定语或后续某些助词。例:来る→ こ·ない→ 来ない人/ 不来的人食べる→ たべ·ない→ 食べないもの/ 不吃的东西1.1.9.3. 终止形亦为「ない」的原形,用于结束句子或后续某些助词、助动词。例:花が咲かない/ 花儿不开放。使わないから,買わない/ 因为不用,所以不买。あの人は英語ができないでしょう/ 他大概不会英语吧。1.1.9.4.假定形ない→ なけれ+ば/ 如果不…的话例:李さんが行かなければ,わたしもいかない。/ 小李如果不去的话,我也不去。分からなければ先生に聞いてください。/ 如果不懂的话,请问老师。1.1.9.5.推量形ない→ なかろ+う/ 大概不…吧例:小林さんが行かなかろう。/ 小林大概不去吧。事实上,现代日语中已基本不用「…なかろう」形式,而采用终止形「ない」后续「でしょう·だろう」等形式。例:小林さんが行かないでしょう。/ 小林大概不去吧。きょう,雨(あめ)が降(ふ)らないでしょう。/ 今天不会下雨吧。あの人はここに住んでいないだろう。/ 他不住在这儿吧。1.1.10. 判断助动词「である」日语中表示“是”之意的判断助动词有三个,即「だ」、「です」、「である」。「だ」是简体,「です」是敬体,「である」是书面体。「である」的活用部分为「ある」,与存在动词「ある」的活用基本相同,常用形式如下表所示。简体使用场合敬体使用场合ではない口语·书面语(否定式) ではありません口语であった书面语(过去时) でありました郑重场合的发言用语であり书面语(中顿形)である书面语(终止形·连体形) であります郑重场合的发言用语であれば书面语(假定形)であろう书面语(推量形)でもある书面语でもあります口语、发言用语(表示同一主语的兼提事项)例:あしたは晴(はれ)ではないでしょう。/ 明天不是晴天吧。こちらは工場であり,あちらは学校であった。/ 这里曾经是工厂,那里曾经是学校。雨であれば運動会は中止する。/ 如果下雨,运动会就不开了。みなさんも分かるであろう。/ 诸位大概都明白了吧。あの方(かた)は学者(がくしゃ)でもあり,政治家(せいじか)でもあります。/ 那位即是学者,也是政治家。1.1.11. 补格助词「と」「と」与表示思考(思う·考える…)及称谓(言う·話す…)的动词一起使用时,表示思考及称谓的内容,相当于汉语中的冒号或引号。例:「さようなら」と言いました. / 说了声“再见”。あしたは晴れだろうと言います。/ 我想明天大概是晴天吧。1.1.12. 补助动词「(て)いく」、「(て)しまう」1.1.12.1. …(て)いく「(て)いく」接在动词连用形(五段动词音便形)后,表示渐远的趋势。意为“…(下)去”。例:飛行機が飛んでいった。/ 飞机飞远了。冬になると,寒くなっていきます。/ 一到冬天,天就渐渐变冷。1.1.12.2. …(て)しまう「(て)しまう」接在动词连用形(五段动词音便形)后,表示动作的彻底完结,多数场合伴有“不可挽回”之内涵。一般译意为“…完”、“(糟了),…”。例:この本はもう読(よ)んでしまいました。/ 这本书已经读完了。あのことはすっかり忘れてしまいました。/ 糟了,那事儿我全忘光了。1.1.13. 表示假定的助词及助动词「ば·と·なら·たら」1.1.13.1.接续助词「ば」「ば」是专门用于表示假定条件的接续助词,接在各类活用词的假定形后。即:形容词~い→ ~けれ+ ば例:おいしければ食べます。/如果好吃的话就吃。よければ買います。/ 如果好的话就买。形容动词~だ→ ~なら+ (ば)例:好きなら(ば),持っていきなさい。/ 如果喜欢的话就拿去吧。便利なら(ば),いいですね。/ 如果方便的话就好了。动词~「う」段假名→ ~「え」段假名+ ば例:冬になれば,寒くなります。/ 如果到了冬天就会变冷。読めば,分かります。/ 如果读了的话就会懂。1.1.13.2. 接续助词「と」「と」接在动词肯定式或否定式的原形之后,可表示假定条件。例:冬になると,寒くなります。/ 如果到了冬天就会变冷。謝らないと,いけません。/ 如果不道歉是不行的。1.1.13.3.助动词「なら」「なら」是判断助动词「だ」的假定形,其后续的「ば」通常省略,意为“如果是…的话”。是虚拟假定、和确认假定。例:学生なら,よく勉強しなければなりません。/ 如果是学生的话,就必须努力学习。晴れなら,出かけます。/ 如果是晴天的话就外出。1.1.13.4.助动词「たら」「たら」是过去完了助动词「た」的假定形,其后续的「ば」通常省略,意为“如果…(了)的话”、“(如果)…之后(的话)”。是完成假定例:大学に着(つ)いたら,電話をください。/ (如果)到了学校(的话),请来个电话。(或:到了学校之后,请来个电话。)疲れたら休みましょう。/ 累了的话,休息一下吧。1.1.14. 否定助动词「ぬ(ん)」「ぬ(ん)」是否定助动词「ない」的文语形式。与「ない」一样,「ぬ(ん)」接在动词的未然形后。但「サ」变动词时必须接在未然形「せ」之后。如:(五段动词) 行く→ いかない→ いかぬ(いかん)/ 不去買う→ かわない→ かわぬ(かわん)/ 不买(一段动词) 見る→ みない→ みぬ(みん)/ 不看考える→ かんがえない→ かんがえぬ(かんがえん)/ 不考虑(カ变动词) くる→ こない→ こぬ(こん)/ 不来(サ变动词) する→ しない→ せぬ(せん)/ 不做,不干「ぬ(ん)」现存四种活用形式,即:连用形、终止形、连体形、假定形,如表所示。活用形活用形式主要用法连用形ず以「ず」或「ずに」形式作连用修饰语终止形终止句子;后续某些助词、助动词连体形ぬ·ん后续体言,作定语;后续某些助词假定形ね后续「ば」,构成假定条件例:ご飯も食べずに寝た。/ 饭也不吃就睡了。由美子(ゆみこ)さんは知らん顏をしています。/ 由美子佯装不知。学生ならよく勉強せねばならん。/ 如果是学生的话,就必须好好学习。1.1.15. 样态助动词「そうだ」「そうだ」可用于表示事物的状态,通常译作“似乎…”、“像…(样子)”;接在动词之后时常有“几乎(马上)就要…”之意。其接续方式如下。动词连用形|-> そうだ(そうに·そうな·そうで)形容词·形容动词词干|(特例:よい·ない→ よさ·なさ+ そうだ)例:よさそうな本を買いました。/ 我买了一本(似乎)挺好的书。山田さんは,元気そうですね。/ 山田先生(看上去似乎)挺精神的。雨が降りそうになりました。/ 变天了,马上就要下雨了。样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为“一点没有…样子”、“根本不像…样子”。当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。例:雨が降りそうもありません。/ 一点没有要下雨的样子。李さんは行きそうにありません。/ 小李根本不像要去的样子。この辺りは静かそうではありません。/ 这一带似乎不安静。1.1.16. 补格助词「まで」接体言后,表示终点,意为“到…(为止)”例:夏休みは七月から八月までです。/ 暑假从七月到八月。一人で北海道(ほっかいどう)まで行きました。/ 一个人一直到了北海道。1.1.17. 副助词「だけ」接体言后,意为“只,仅”例:部屋に王さんだけいます。/ 房间里只有小王一人。あさ,ペンだけ食べました。/ 早上只吃了面包。1.1.18. 副助词「でも」接体言后,表示让步条件,意为“即使…也…”例:子どもでも知っています。/ 即使小孩子也知道。今からでも遅(おそ)くはありません。/ 即使从现在开始也为时不晚。此外,「でも」与疑问词呼应时,表示全面的肯定,意为“无论…都…”。例:だれでも知っています。/ 无论谁都知道。どこへでも行きます。/ 无论哪儿都去。1.1.19. 接续助词「のに」接用言连体形后,表示反常的逆接条件,意为“尽管…却(偏偏)…”。例:病気なのに,薬を飲みません。/ 尽管有病,却不吃药。寒いのに,薄着(うすき)をしています。/ 尽管很冷,却穿得很少。1.1.20. 补助动词「(て)くる」、「(て)おる」1.1.20.1. …(て)くる接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示渐进的趋势,意为“…(起)来”。例:だんだん暖かくなってきました。/ 天气渐渐暖和起来。本田(ほんだ)さんは毎日六時に帰ってくるそうです。/ 听说本田每天六点回家。1.1.20.2. …(て)おる接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示含自谦内涵的正在进行时态,意为“正在…”。例:父は外出(がいしゅつ)しております。/ 家父现在外出了。先生の本をいま読んでおります。/ 我正在拜读先生的大作。1.1.21. 愿望助动词「たい」「たい」接在动词连用形后,表示第一人称的愿望。例:行く→ いき·たい/ 想去飲む→ のみ·たい/ 想喝見る→ み·たい/ 想看动词后续「たい」后,所带宾格助词「を」原则上应改用主格助动词「が」,但口语中亦有不变的。例:お酒を飲みます。/ 喝酒。→ お酒が飲みたいです。/ (我)想喝酒。映画を見ます。/ 看电影。→ 映画がみたいです。/ (我)想看电影。「たい」自身可以变化,其活用变化与形容词相同。例:食べたくありません。/(我)不想吃。行きたかったで埂?nbsp;/(我)以前想去。李さんも買いたいでしょう。/小李你也想买吧?如上述最后一例所示,当「たい」之后附上了其他助词(如疑问助词「か」)或助动词(如表示推测的判断助动词「でしょう」)等时,可以表示其他人称的愿望。1.1.22. 助词「を」「を」通常作宾格助词,表示他动词的宾语。除此以外,「を」还有一个类似补格助词的特殊用法,即用来表示含有“走”内涵的自动词的移动场所。此时,「を」常可译为“在”或“从”。例:わたしは朝六時に家を出て会社へ行きます。/ 我早上六点从家里出来,去公司上班。大学を出て会社に入リました。/ 从大学毕业后进了公司。飛行机(ひこうき)が空(そら)を飛(と)んでいます。/ 飞机在空中飞。砂浜を走っています。/(我们)在沙滩上奔跑。1.1.23. 副助词「くらい·ぐらい」接于数量词后,表示概数,意为“大约…”、“…左右”。例:部屋には五人ぐらいいます。/ 房间里有五个人左右。毎日八時間ぐらい仕事をします。/ 每天工作八小时左右。1.1.24. 复合助词「までに」「までに」是由助词「まで」与「に」复合而成,表示限定,意为“在…之前”。例:論文(ろんぶん)は十日(とうか)までに出さなければなりません。/ 论文必须在十日前交出。君が帰るまでにぼくは帰ってきます。/ 在你回来之前,我会回来的。1.1.25. 补格助词「で」「で」接体言之后可表示原因,意为“因…”。例:風邪で学校(がっこう)を休んでいます。/ 因感冒没上学。病気で入院(にゅういん)しています。/ 因病住院。1.1.26. 补格助词「と」「と」接在有序排列的数量词及某些名词群后,表示某种有序的状态。例:二回(にかい),三回(さんかい)と,回を重(かさ)ねています。/ 两次、三次,反复做。北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)と,北(きた)から南(みなみ)へ行く。/ 北海道、本州、四国、九州,一直从北走到南。1.1.27. 终助词「な」「な」接在句末,表示感叹。口语中常见「なあ」形式。例:行きたいなあ。/ 真想去呀!雨が降るかな。/ 会下雨吧?2.13.…を…表示移动性的离开、经过、移动等。例:私は毎朝(まいあさ)七時(しちじ)に家(うち)を出(だ)ます我每天早上七点离开家。2.14.体言(名词) + になる例: もう七時になりました。已经七点了。(表一个状态转向另一个状态)2.15.…は…が…例:私は料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)です。我会做饭。(用于表示人的感情、感觉、巧拙、愿望、拥有、需要、可能等)2.16.BよりAのほうが…です例:昨日より今日のほど暑(あつ)いです。今天比昨天热。(与B 相比A 更…)2.17.AはBより…です例:中国(ちゅうご)は日本より広(ひろ)いです。中国比日本大。(A 比B…)2.18.…う(よう)と思(おも)います(第一人称)…う(よう)思っています(第三人称)想…,讲话人讲话时的心理含讲话时的一段时间的心理问句用第二人称例:将来(しょうらい)、教師(きょうし)になろうと思います。我将来想当老师。父(ちち)はいい家(いえ)を買(か)おうと思っていろいろ見(み)て歩(ある)きました。父亲想买所好房子看了不少地方。あなたは大学(だいがく)に入(い)ろうと思いますか。你想进大学吗?2.19.用言(动词)连体形 + のです名词+ なのです口语中常用…んです(用于解释、说明事实、理由、根据或强调必然的结果。)例:その日(ひ)は雨(あめ)が降(ふ)っていたのです。那天下雨来着。2.20.…つもりです(表打算做…)(用つもりです结句时可用第一人称)例:小学生(しょうがくせい)の時(とき)、医者(いしゃ)になるつもりです。还是小学生的时候想当一名医生。2.21.定语 + ために(表目的。定语可以为名词也可以是动词现在时。)例:なんのために日本語を勉強(べんきょう)していますか。你学习日语是为了什么?2.22.…は…と言(げん/こと)います(表示某东西可说成…)例:この町(まち)の名前(なまえ)はホンヴゃオと言(げん/こと)います。这个镇叫做[虹桥].2.23.…は(…に)…と言います(某人(对某人)说…)例:日本人は朝(あさ)人(ひと)に会(あ)った時(とき)に「おはようございます」と言います。日本人对早上遇见的人说:“おはようございます”。2.24.…を…と言います(把…叫做…)例:日本語ではそれをあいさつの言葉(ことば)と言います。日语中把那个叫做寒暄语。2.25.…へ…を…に行きます(来ます)(へ表示来去场所,に表示来去目的)例:東京へ何をしに来ましたか。来东京做什么?2.26.…ばいい(よい)(只要…就行)例:これはどうすればいいですか。这怎么做好呢?2.27.…と思います…と思いました(思っています(结句时主体一般是わたし。)(结句時主体可以是说话人也可是第三人称。例:今日はいい天気(てんき)だと思います。我认为今天是个好天气。田中さんは今日は雨が降ると思いました。田中先生认为今天会下雨。2.28.…(する)前(まえ)に…(した)後(あと)で(…之前)(…之后)例:行く前に。電話(でんわ)で知(し)らせました。去之前给对方打个电话。ご飯(はん)を食べた後(あと)で勉強します。吃饭之后学习。2.29.…でしょう接各类终止形后,表示推测,意为“大概…吧”。例:ことしの冬(ふゆ)は寒(さむ)くないでしょう。/今年冬天大概不冷吧。2.30.あまり…ない[あまり]与否定形式[ない。ません]呼应,表示“不太…”之意。例:上海の夏(なつ)はあまり暑(あつ)くないです。/上海的夏天不太热。2.31.…より…のほうが…这是比较句的强调句式,意为“与…相比,…(一方)更…”。例:みかんよりぶどうのほうが高(たか)いです。/与桔子相比,葡萄更贵。2.32.…や…や…など意为:“…啦…啦…等等”例:町には映画館や公園などがあります。/城里有电影院啦公园等。テレビやラジオのどは田中さんの部屋にあります。/电视机啦收音机等等都在田中的房间里。2.33.疑问词+ も…否定式表示全盘否定,意为“(什么)也没有”、“(什么)都不”。例:部屋にはだれもいません。/房间里一个人也没有。いいえ,なんでもありません。/不,什么也不是。2.34.…も…も[も]叠加使用,含“…和…都…”之意。例:李さんも王さんも三年生です。/小李和小王都是大三的学生。猫(ねこ)も犬(いぬ)もいません。/猫和狗都没有。2.35.…(の)ために,…接体言加[の]或动词终止形后,表示目的,含“为了…”之意。例:お正月を迎えるために大掃除をしました。/为了迎接新年,做了大扫除。父のためにお酒を買いました。/为家父买了酒。2.36.…ことにしました接在动词连体形后,表示第一人称作出的决定。意为“(第一人称)决定…”。例:旅行に行くことにしました。/(我)决定去旅游。日本でお正月を迎えることにしました。/(我)决定在日本过年。2.37.…しか…ない[しか]与否定式呼应,表示肯定,意为“只…”。例:庭に,木が一本しかありません。/院子里只有一棵树。母はお花しか買いませんでした。/妈妈只买了(鲜)花儿。2.38.…つもりです接于动词连体形后,表示打算。意为“(第一人称)打算…”。例:日曜日はゆっくり休むつもりです。/(我)打算星期天好好休息一下。車を買うつもりです。/(我)打算买车。2.39.…ながら,…接于动词连用形后,表示行为动作同时进行。意为“一边…一边…”。例:お茶を飲みながら,テレビを見ます。/一边喝茶,一边看电视。旅行をしながら,買い物をするつもりです。/(我)打算一边游玩一边买东西。2.40.…感(かん)じがする[する]一般作他动词(…をする),意为“做”、“干”。但用于表示人的感官的感觉(味觉、嗅觉、听觉、直觉等)时,[する]做自动词,与主格助词[が]搭配使用。[感じがする]意为“有…感觉”、“觉得…”例:いい感じがします。/感觉很好。いやな感じがします。/觉得讨厌。2.41.…たり…たりする[たり]接在动词连用形(五段动词音便形)、以及形容词连用形[かっ]、形容动词连用形[だっ]之后,表示行为动作的交替进行或状态交替出现,意为“或…或…”、“一会儿…一会儿…”。、例:山下さんは行ったり来たりしています。/山下(不停地)来回走动。暑かったり寒かったりします。/一会儿冷一会儿热。好きだったりきらいだったりです。/一会儿喜欢、一会儿讨厌。形容词、形容动词句中,[たり]后可用[する],亦可用[だ,です]结束句子。 |